ただ「相談だけ」でも下記だけは伝えたほうがよかったです。
・今よりホワイト企業に転職したいなど希望を伝える
・転職できそうな求人を見せてもらう
相談だけの利用でも「相談だけ」だと伝えないほうがいいのは、エージェントも転職実績が必要なので、形式上だけでも転職の意思を見せておいたほうが、紹介してくれる求人の質も高まるためです。
転職エージェントに相談だけするのは時間の無駄
具体的には転職エージェントも相談だけしにくる、特に20代のノースキル候補者は会っても時間の無駄と考えているようで、避けられる傾向があります。
特に、JACリクルートメント、アデコ、ビズリーチ、リクルートエージェントなど、ややハイキャリア向けの転職エージェントでは、相談だけしにくる奴の相手をしている時間はないので、普通に初回面談後から対応が適当になる可能性が高いです。
というのも、転職エージェントも慈善活動ではないので、現状の仕事の愚痴を延々と聞かせてくるようなユーザーは必要ないわけです。
とはいっても、相談だけしにいって完全に収穫がなかったかというと、そうではなく、相談だけした一部の転職エージェントでは、仮に数年後に転職した場合は、この程度の年収の求人を紹介できるなどの有益な情報もありました。
ただ、やはり相談だけしにいくと、露骨に嫌な顔をするエージェントもいるのも事実ですし、それは彼らにも月の転職ノルマがあるので仕方ないことです。
・彼らの転職ノルマの都合上、相談だけの候補者は面倒
・相談だけではなく実際に転職する意思をフェイクでも見せるべき
実際にデータでも始めから転職ありきで相談してくるユーザーのほうが、相談だけの迷惑な候補者と比べても、実際に転職する確率は高いようです。
エージェントとの面談では、相談できるという立場上、ついつい現職の愚痴が多くなってしまいがちですが、それはお互いに意味がない話ですし、エージェントが最も嫌う話は現職の愚痴です。
相談だけでも大丈夫と言っているブロガーは消えろ
転職エージェント、相談だけでも大丈夫?という内容で検索すると、ブロガーやアフィリエイターの記事がヒットすることが多いのですが、基本的に「転職エージェントは相談だけでも歓迎でした!」とデマを言いがちです。
何故彼らはエージェントを相談だけでも利用価値がある!と主張するかと言うと、下記の理由からです。
・とりあえず自分のリンクから登録させたい
・アフィリエイト報酬で稼ぎたい
ネットで発信しているブロガーやアフィリエイターは基本的にステマしかしないので「相談だけでも歓迎でしたよ」「あなたも登録しましょう」とクソのようなステマばかりしています。
私も相談だけで利用しましたが、普通に嫌な顔をされますし、明らかに「相談だけ」で転職時期は未定なんですと伝えると、担当エージェントのやる気がなくなるのは見て取れました。
相談だけ、登録だけで転職の意思を見せないと普通に対応は雑になりますし、得することはないです。オフィスや電話で相談するだけ無駄になるケースが殆どなのに、あいつらは全くそれには触れず、相談だけで歓迎でした!と堂々とステマ行為を続けているというわけです。
現職の愚痴を相談だけしにいくのは禁じ手
相談だけ行くパターンで多いのが、現在の職場の嫌なところを話に行く、愚痴相談になってしまいがちな点です。
これは相談だけしにくるウザい登録者以上に、うざいと転職エージェントには思われるようです。
というのも、愚痴を言いに来るだけの登録者は、相談だけしにくるにしても、その後数年間での転職実績が極端に低いそうです。
本当に職場で愚痴が言えないレベルに病んでいる人は、普通に精神科などに相談に行く人が多く、エージェントに愚痴相談をしに来る人は、ほとんど暇つぶしでしかないとデータでも出ているらしいです。
初めは現在の会社でどれだけ苦しんでいるかアピールしてしまいましたが、後からそういう内容は話すべきではないなと思いました。
というのも、エージェントは候補者の後見人である以上、あまりストレス耐性が無くすぐ辞めてしまいそうな人材を企業に送り込みたくないからです。
転職したいという理由は何ですか?という質問をエージェントはよくしてきます。これに対しての回答は、ポジティブ90%、ネガティブ10%くらいでいいと思います。
ポジティブ90%のほうでは、本当はこんな仕事がしたい、そのほうが向いている、得意だから転職したいという内容を話すべきです。これは企業が採用する時に、候補者のメンタリティ、キャリアパスなどを把握しやすい内容です。
ネガティブな理由はエージェントの動機づけに使う
ネガティブな話を相談するのであれば、今転職しないといけない理由のアピールに使うべきで、逆に転職者が足りていない候補者は、採用企業側に泥をすすってもらえるように調整してくれます。
具体的には、転職エージェントもロングタームで優秀な候補者を送ったほうが、りピーラー企業が増えるので転職実績も安定しやすいです。
そのため、ダメな候補者を企業に紹介しにくいというインセンティブが基本的には働くのですが、エージェント側が転職者がノルマに達していない月に関しては別です。
というのも、本来であれば能力的に物足りない、普段は採用されないような候補者でもエージェントにとっては転職させたい月というのがあるからです。
これを相談だけしにいく場合は、最大限回してもらえるようにエージェントとの関係性を構築しておくのが相談だけ誌に行く際の最大のメリットです。
捨てエージェントを相談だけに使うのはありか?
とはいえ、常に情報強者としてふるまうのも精神的に疲れるかと思うので、本当に現職に不満があって、誰かに相談したいだけメンタルヘルスとして利用するのに割り切るというのであれば、それもありかと思います。
その場合は、そのエージェントは捨てエージェントとして、実際の転職では使わないほうがいいです。
エージェント側にしては迷惑な話ですが、仮に良い関係性を築けるエージェントと出会えれば、電車賃を払ってでもオフィスに行ってエージェントに相談だけしにいった甲斐があります。
例えば、営業という仕事は採用時に希望していたものとは違う、能力が発揮できていないと毎日感じているから早く転職したいなど、高校の先生に進路相談する感覚で使ってしまうのも、割り切るならありかと思います。
早く転職したいアピールをすれば、エージェントは、あなたは早く転職が決まりそうな候補者だと思ってもらえます。転職に強いモチベーションがあると判断してもらえるのです。
これは意外と重要で、エージェントにとっていくら手をかけて良い案件を紹介しても、候補者が内定を辞退などしてしまうと、エージェントはお金が入ってきませんし、採用企業であるクライアントとの信頼関係が損なわれるなど、損害が出ます。
そのため、エージェントと候補者の間で、転職への動機がどのくらい本気なのか、共有しておくことは非常に大切なのです。
未経験だけどマーケティングを希望したり、企画を希望したりする候補者には、エージェントは必ず理由を聞きます。
それは、その候補者がどれだけその職に転職したいのか、熱量を知りたいからです。動機が強い候補者のほうが、案件を紹介しやすいです。それは、面接の通過率もそうですが、通過次に心変わりされないためです。
エージェントに自分の状況をしっかり説明できるようになるためには、ある程度の準備も必要ですが、実際にエージェントと話す機会を多く作ることも重要です。
複数のエージェントに登録して、面談の機会を多く作ることもひとつの手です。上手くエージェントを味方につければ、新卒の就活と同じで便利なリクルーターとして活躍してくれると思います。