看護roo!は登録するとしつこいのは本当?評判の悪い求人は多いのか実際に利用した感想

thumb_www_kango-roo_com看護ルーなど看護師転職サイト選びでは、なるべく「しつこい連絡が多い」「ブラック求人ばかり紹介」してくるサイトは避けました。

病院評価サイト「ナース専科」などでも低評価の病院求人を避けつつ、下記の点も意識しました。

・電話連絡が業務中にこない
・希望条件に合わない求人紹介をしてこない

「しつこい電話連絡」が多すぎるサイトでは希望通りに転職を進めるのは無理で、電話対応など含めて、何件か求人紹介を受けて利用を決めたことで、希望に近い転職ができたと感じています。

看護ルーの評判が悪いのは電話連絡がしつこいから?

看護ルーでの評判を見ると、悪評が集中していたのは、しつこい電話連絡が多かったという感想でした。

何故看護ルーで、しつこい連絡が多いと感じる人が多いかというと恐らくは下記のような理由ではと感じました。

・担当カウンセラーのノルマ
・登録誘導にかかったマーケティング費用回収

カウンセラーノルマ以外には、登録者を増やすための認知度アップのための、検索や電車内の広告など、マーケティング費用の回収のために「しつこい」電話をしてしまう担当者が存在しているのではと思いました。

登録した人には必ず電話などで確認を取るのが、社内的にも決まりになっていると思うからです。

ちなみに、看護師転職サイトは全体的に言えば、登録後の電話連絡でしつこいと感じる人は多いのが事実で、筆頭はナース人材バンクかと思います。

ナース人材バンクは、以前までは看護師転職業界で1位で、規模を拡大しすぎたあまりに固定費が増えすぎてしまい、より多くの看護師を転職させるため、迷惑電話リストが作られるレベルに「しつこい」という評判が根付いてしまったように思います。

ちなみに看護師転職での大手3社「ナース人材バンク」「マイナビ看護師」「看護ルー」については、扱っている求人数は殆ど同じなので、あとは担当者のレベル次第で評価が変わってくると思います。

いわゆる働きアリの法則で、どんな組織にもダメなアリは存在していて、一定数のダメなカウンセラーは存在しているのは事実で、看護ルーも同様と思われます。悪評については、しつこいという一転に集中しているように感じました。

看護ルー登録後に不満を感じた場合の退会方法

看護ルー登録後に、思っていたのと違う求人紹介が多かったなど、ギャップを感じた場合は退会を検討することになるかと思います。

下記、念のために退会する場合の手順についても触れておきます。

【ログインによる退会】
・ログインしてページ上部の退会フォームをクリック
・退会理由を入力して退会

【メールによる退会】
・担当者にメールまたは電話で退会が可能です

【電話による退会】
・フリーダイヤル(0120-512-919)
・看護ルーの情報管理チームへ電話(03-3568-3806)

上記の詳細はFAQページにも記載があるので、心配なら事前に確認しておくのがいいと思います。

看護ルー公式サイト:よくある質問

看護ルーは、東証1部上場のクイック運営ということもあるので、退会後の個人情報の削除なども問題なく行ってくれるので、その辺りは怪しい他の中小規模の看護師転職サイトよりは安心だと思います。

私が別で登録していた看護師転職サイトでは、メールのみの退会ができず、担当者から折り返し電話で何故退会するのか小一時間聞かれたので、そういった心配をしないためにもログインしての退会が一番確実だと思いました。

看護ルーの評判を調べても無意味に感じた理由

ネット上で個別に看護ルーのクチコミを調べても、絶対に看護ルーを利用していない人が書いたような具体性のない「メリット」「デメリット」を挙げるステマサイトが多く、全く参考になりませんでした。

というのも、どの評判サイトでも金太郎飴のように、デメリットはありますがメリットのほうが多いです!口コミアンケートでは高評価です!何社か登録して相性を見て決めましょう!と言っているからです。あれは何なんでしょうか。

具体的には、そうしたステマ臭いサイトがいう看護ルーのメリットとしてあげている点は下記2点。

・非公開求人数が圧倒的に多い
・面接に担当者が同行してくれるので心強い

特に、2chなど掲示板の評判を見ている限り悪い評判が多いサイトほど、ネット上でのステマサイトでは悪い部分が浮き彫りにされていないような印象を受けました。

看護ルーを転職活動で利用した時に、2chなど掲示板でも看護師転職サイトの評判を調べましたが、利用者の中には不満を感じて文句を言っている人もいました。

これらの2点に関して、またデメリットがほとんどないと挙げているのでそれについても言及していこうと思います。

非公開求人の数が多いという部分ですが、この部分に関しては、看護ルーに他にメリットがないため非公開求人という曖昧な部分で推しているのでは無いのかと思います。

看護師の求人は不動産に近いものがあり、ある程度国が管轄している部分もあり、非公開求人という名の釣り求人があるサイトも多いです。

私が看護ルーに登録した経緯も、病院名非公開で大凡の勤務地が書いてあった求人に応募したかったため登録したのですが、面談時にはすでに募集終了していると言われました。

2chでも非公開求人に関しては悪い評判が非常に多く、非公開という部分を逆手に取って、私の様に募集終了という方法でとりあえず登録まで漕ぎ着けさせて、その後は非常にしつこい電話連絡によって看護ルーで転職しなければと思わされてしまったという様な目にあった人もいる様です。

つまり、非公開求人が多いというのはメリットではなく、釣り求人が多い可能性があり、デメリットになる可能性が非常に高いため、ステマサイトの口車に乗ってそれがメリットだと捉えて安易に登録すべきではありません。

掲載料や紹介手数料が発生している以上は騙されてはいけない

看護ルーのみならず看護師転職サイトは、利用者としては無料で使えますが、病院側からすると掲載料や紹介手数料が発生しているので、ミスマッチのよる早期退職は避けるべきです。

特定の看護師転職サイトに誘導するような口コミサイトだと嘘が書かれていることもあるのですが、そこでよく使われるデメリットの具体例が「担当者に当たり外れがある」です。

面接に同席してくれる様な特殊な形態の転職エージェントである看護ルーの場合ハズレがあった場合、その担当者のやる気のなさによって面接時に自分の評価まで下がるという危険性があります。

2chの悪評を調べていると、担当者が面接に同席してくれたものの、適当な受け答えや、転職志望者の情報をしっかりと把握しておらず、担当者と自分の言っていることに矛盾が生まれて面接で悪印象を与えたというエピソードも書かれていました。

またステマサイトで挙げられていたもう一つめのデメリットとして、十分に優れているが他のサイトの方が優れている点が多いと書かれていました。

つまり、ステマサイトもメリットなどを書き殴ったものの、手放しで勧めて登録をさせてデメリットに気づかれて自分のサイトが2chなどでステマであることを晒されることを恐れて勧めていないのかもしれません。

大事な転職活動をその様な担当者の運ゲーに任せていいというのならば看護ルーに登録するのもありですが、ステマサイトがメリットとして挙げている非公開求人もあてにならないものが多く、ステマサイトでも積極的に勧めないことから登録報酬が少ないためとりあえず書いた感も拭えないため、登録することは避けるべき転職エージェントだと考えられます。

転職活動のために看護roo!に登録した経緯

「連絡がしつこい」などと口コミの多かったサイトは避けて、複数の看護師転職サイトを吟味したところ、老舗ということもあり転職のため利用したのが看護ルーでした。

・ナースpediaなど情報は充実している
・ナースカタリーナなど転職以外のコンテンツも多い

看護roo!は、看護師のコミュニティサイト的な側面もあったため、求人数などは大手と比べても少ない可能性もありましたが、関係なく利用してみることにしました。

ちなみに看護roo!は、看護師転職事業を30年以上関わる「クイック」が運営しているように、ステキナース研究所など転職以外のコンテンツのほうが充実していて、看護師転職でも信用できると感じたためです。

転職自体を考えた理由としては、私が初めに就職した病院は約100床ほどの個人病院だったのですが、その病院の面接を受けた際に病院見学もしたものの、一度の見学で人間関係までは把握できておらず、就職してからの人間関係の悪さに苦しんだためです。

私が配属になったのは内科病棟で、その病棟は約30床。患者の半数が寝たきりで全介助を要する看護度でした。慢性期の患者が多く、入退院は少ない、急変もあまりないという病棟で、ADLの介助等は重労働でしたが、慣れてくると繰り返しの毎日なので働きやすいと感じる職場でした。

しかし問題は人間関係でした。その病棟には、約20人程度の看護師がいましたが、そのうちの正看護師は6名程度。残りはすべて准看護師で構成されていました。古くから働いている准看護師は経験も豊富です。准看護師という立場でしたが、すべてにおいて正看護師よりも知識も技術も上でした。

それにも関わらず給与の面では正看護師の方が増しており、技術力も知識もある准看護師の方が給与において劣っているということがこの人間関係をこじらせる原因でした。結果的に、転職を決意することになり「看護roo!」を利用することになりました。

看護roo!のキャリアパートナーのレベル

私が入職した時、そんな准看護師のことは全く知らず、同じ職場で働く仲間としての意識だけで、あまり立場を意識したことがなかったのです。

その辺りの事情なども、看護roo!のキャリアパートナーには伝えていまして、求人紹介の連絡も徹底してもらいました。

ただ、利用時の反省点としては、こちらの希望条件のみではなく、客観的に自分に合った求人条件などもうまく聞き出すのべきで、それがきっかけで退会することになってしまいました。

上手く伝えられずじまいで利用を続けていても、お互いにデメリットを感じてしまう要因になるかと思いますし、評価を下げて退会に至るという人も多いようです。

ちなみに、私は職場では、それほど人間関係で標的になることはありませんでしたし、標的にされるとどんなことが起こるかわからずにいたのです。

それから数カ月が経過し、新しい正看護師が入ってきました。この看護師はもともと東京で働いていて、結婚のために地方に転居していたという人。どこかあか抜けていて、やり手だということもわかりました。そのことがもしかすると准看護師たちの気に障ったのかもしれません。

入職して間もないのにもかかわらず、仕事を覚えていない間から、正看だからという理由でリーダー業務を押し付けられるように。

そして何か問題があれば正看であるその看護師の責任にされることもありました。しかしまだ病院や患者のことも把握しきれていないので、当然仕事には抜けもありますし、段取りよくできないのは当然です。

そのような状況を目の当たりにして人間関係の複雑さ、そして准看護師と一緒に働く難しさを痛感しました。いずれ自分も何か気に食わないことがあると標的にされるのでは?という恐怖感すら感じてしまいました。

エリアごとの求人の傾向と派遣看護師求人について

看護ルーには支社として東京、大阪、名古屋、横浜の4拠点があり、それぞれで病院求人を集めながら、登録者に求人紹介を行っています。

傾向としては、大手の看護師転職サイトと比べると、事業所が少ないので、個人的には非公開求人の数はそこまで多くないように感じましたが、伝える条件次第にはなると思います。

基本的に人気病院というのは、殆ど大手転職サイトで先に話が決まってしまうので、中規模以下の転職サイトには集まりにくい傾向はあるのかもしれません。

例えば、関西でも京都には他のサイトだと支社があったり、福岡も同様なのですが、看護ルーは東京、大阪、名古屋、横浜なので、遠方でオフィスに行きたい人は少し遠いかもしれません。

看護師向けの情報サイトとしての完成度は高く、転職サイトとしては今後オフィスの拡大などもあるかもしれないので、より充実していくのではと感じます。

派遣看護師求人の求人数は多く、勤務地を細かく指定できない場合もある派遣看護師で好条件のところを狙うのでも使い道は優れていると思います。

正社員看護師としての転職を目指しているのであれば、しっかりと希望条件を伝えて、お互いに納得して転職を進めるべきというのが私なりの結論でした。

口コミなどにある看護roo!のデメリットについて

それから私は本気で転職活動を始めて、そこで利用したのが看護roo!でしたが、評判では連絡がしつこいなどデメリットを強調するネット上ではあったので、若干の心配はありました。

ちなみにハローワークでも探そうと思ったのですが、転職サイトのほうが全体的に情報が優先されているのか、ハローワークでは絞りかすのような求人しかなかったので、看護ルーに限らずですが、看護師転職サイトは優先して使ったほうがいいです。

担当者も、看護師業務についてや、その地域の看護師求人事情について知っていなければ、詳しい病院情報を得ることはできないからです。

担当者には当然に紹介手数料の月間ノルマは存在している弱み

その点看護師転職サイトのアドバイザーはずっと掲載されている病院のことはよく知っていますし、ハローワークまで回される求人が「継続して募集している病院」で看護師の離職率も高いです。

一方でハローワークと違って、看護ルーなど看護師転職サイトでは担当者が月間で持たされている転職者数や紹介手数料ノルマが存在しています。人間関係も複雑なのであるのに対して、看護師転職サイトのほうが本音で職場環境を教えてくれていると感じました。

看護roo!では口コミなどを見ると、一部では「連絡が多くしつこい」などと書かれている場合があったのですが、感じ方の問題なので人によると思います。

少なくとも、看護師転職サイトも利用は無料ということを考えれば、転職させないと事業として成り立たない以上、求人紹介の連絡が来るのは当たり前で、それが多いかどうかは人それぞれ担当者次第だと思われます。

実際のところ、利用してみて満足できる対応をして貰えなければ、登録解除するなりして、別の相性の良い転職サイトを利用すればいいと思います。

結局、私が使ったサイトについてはポイントを絞って、質の高い求人を紹介してくれたマイナビ看護師で、こちらは明らかにハローワークよりもレベルが高いサポートが受けられました。

ハローワークの新しい求人の中から病院の選択をすることも可能でしたが、実際に両方利用してみれば民間と公務員の対応の違いは痛感すると思います。看護師転職サイトで選考に進んだ段階で、いくつか口頭で内定を貰えたこともあり、行けそうな病院を絞り込んだ段階で病院に退職願を提出しました。

転職理由はいろいろと聞かれましたが、正直に言うと残りの期間を平和に過ごすことが出来ないと考え、あえて理由はふせておきました。表面上はもっと勉強したいから大きな病院に転職したいということを伝えました。

看護roo!の強みについて

看護ルーの強みについては、登録して感じたのですが、求人自体は悪くない内容のものが多いということでした。

私の場合は、別サイト経由で転職は以前の病院よりも少し大きな300床ある病院、これまでの経験を活かせる内科病棟に決まりましたが、実際には看護ルーでも紹介のあった病院でした。看護roo!でお願いしていた病院はタイミングが合わず、最終的に応募はしませんでした。

途中で連絡が来なかったというのもあるのですが、結局、冒頭で触れた別の転職サイトで内定が出た病院に決めて、病院を退職して一か月後に就業することが決まったのです。

病棟看護師の人数もこれまでより多く、いくつかの看護師のグループはありましたが、看護師間のいじめのような人間関係はありませんでした。そして看護師は全員正看護師でした。これまでの自分の業務が終わったら終了という個人ワークではなく、ほかの人の仕事が忙しそうだったら手伝うよというチームワークのとれた職場だったと思います。

おそらくそれは看護師長が自ら率先して動く人だったという影響があるかもしれません。そのような職場だったので、安心して働き始めることが出来ましたし、仕事が忙しくて悩みは合ったけれども、人間関係の悩みは解消されました。

人間関係の悪い職場だった時には仕事がわからなくても聞くことが出来ず、何とか自分で対処していたので、業務が終わるまでに時間がかかることが多く、残業も多かったです。しかし人間関係がよくなるとわからないことは教えてもらえるし、その場で疑問を解決、仕事も済ますことが出来ます。その結果残業も以前より減りました。

給料に関しては依然と同様ぐらいだったのですが、人間関係や残業のことを考えると転職して働く環境は格段に良くなったと感じています。

看護ROOと別の転職サイトとの違い

看護ルーを利用してみて感じたのは、中規模の看護師転職サイト(ナースエージェント、ナースパワーなど)と比べると、非公開求人数は多いと感じました。一方で、リクルート、マイナビなどを母体とする「ナースフル」「マイナビ看護師」と比べると、オフィスの数では看護ルーは全国で4オフィスのみで若干少ないです。

看護ルー以外の大手看護師転職サイトとしては、ナース人材バンク、マイナビ看護師があると思うのですが、そちらの評判分析についても貼っておきます。

ナース人材バンクは電話連絡がしつこい?求人の質は悪いのか利用してみた評価
私も登録してしまったナース人材バンクですが、ネットの評判では「連絡がしつこい」「最悪」などの悪評が多いです。 実際にネットで検索しても登録を後悔しているクチコミが多いと感じています。 実体験とネット上での評判を見る限り、ここまで...
マイナビ看護師は「しつこい電話連絡」と評判?ブラックだらけなのか利用しての感想
マイナビ看護師の評判をネットで調べても、出てくるのは嘘の口コミをまとめて、特定の看護師転職サイトに誘導することを目的としたアフィリエイトサイトばかりで、全く参考になりませんでした。 特にネット上の口コミが怪しいと感じたのが下記です...

いずれにしても看護ルーだけでなく、看護師転職サイトというのは20社以上あるので「しつこくなく」「転職を急かしてこない」転職サイトをしっかりと見極めて、自分に希望通りの求人を確実に紹介してもらえる担当カウンセラーと出会うのが、一番効率的に最善のキャリアを歩めると思いました。

ちなみに看護ルーのライバルとしては、マイナビ看護師、ナース人材バンクの2社以外には「ナースではたらこ」「医療ワーカー」「ナースフル」あたりが追随する感じです。

ただ、実際に利用してみて感じたこととしては、大手3社以外は求人数も少ないので、希望している病院の紹介が難しいと言われたり、隠し求人なども多かったように感じます。

特にマーケティング費用の回収という点では、医療ワーカーがTwitter広告、インスタ、ユーチューブと攻勢をかけているので、今後登録した人は、ノルマの厳しい担当者からのしつこい連絡への悪評が増えてしまうのではと危惧しています。

残業手当が付くのかどうかなど、病院側にこちらが探っていることを知られずに、担当カウンセラーに聞いてもらうなど、担当コンサルタントが上手く対応してくれるかどうかも重要なポイントです。「一度病院側に確認します」などと毎回確認を挟むカウンセラーよりも、その職場をよく知っていて、知識の範囲内で「このエリアの病院はどこも職場環境がいいです」などと、追加で情報提供してくれたりするカウンセラーは信頼できると感じました。

看護師転職サイトによっては、担当コンサルタントからの求人紹介の電話連絡が物凄かったりして、毎回求人の感想を求められるなど対応が大変です。

その点で言うと、しつこい連絡もなく、転職を急かしてこない転職サイトを見つけることで、自分のペースで希望求人を探せるようになるため、希望の転職がしやすいと感じました。

タイトルとURLをコピーしました