ブラック求人ばかり紹介され「使えない」エージェントに当たってしまったと感じることが多かったです。
使えないエージェントについてですが、下記の特徴がありました。
・電話を1日2回くらいしてくる
・推薦しておいて書類選考で落ちまくる
ゴミエージェントに登録すると、一番うざいのが電話連絡で、普通に業務中にも着信がありました。
わざわざオフィスを抜けてコールバックしても、昨日送ったメール求人確認しましたか?などゴミのような確認電話など。
紹介求人も、ハローワークで募集出しているレベルに、質の低いものが多く、そうしたゴミエージェントに登録しても、何の恩恵もありませんでした。
ここでは、使えない転職エージェントはどこか?最悪なエージェントに当たらないために実践したことについて、まとめておきます。
使えない転職エージェントが多すぎる件
ネットで検索すると、どこを見ても◯◯のエージェントがおすすめです(アフィリンク)のような、ゴミ以下の情報で埋め尽くされており、情弱どもは、mo◯oの書くようなアフィリンクてんこ盛りのクズ情報を延々読まされた挙句、アフィ養分になります。
なぜ使えないエージェントばかり世の中に溢れているか?という点ですが、下記の理由があります。
・宣伝すれば情弱が釣れる
・情弱はブラック企業でも転職してくれる
・転職エージェントは儲かる
ブラック企業を飽くなき探究心で、勧めてくるエージェントが多い理由としては、結局ブラックに転職させたほうが、すぐ転職してくれるからです。
エージェントにとっては、長く勤められるが競争率の高いホワイトよりも、ブラックに転職してもらったほうが、マージンが何回も稼げる可能性があるので「使えるエージェント」になるインセンティブがないからです。
使えない担当者に当たったという言い訳
使えないエージェント=使えない担当者なのですが、高評価のエージェントでも使えない担当者はいるのか?問題について見解です。
正直言って、使えるエージェントには、使えない担当者はほぼいないと言っていいと思います。
・転職エージェントはノルマが厳しいため
・淘汰される
ブラックを紹介する使えないエージェントでは、成果を上げ続けるためには、会社がマーケティングして獲得した情弱をブラックに送り込み続けるだけで、問題ないです。
しかし、いわゆる5chなどでもホワイト認定されている「使えるエージェント」では、情弱の利用者は少なく、正攻法でホワイト企業に利用者を送り込み続ける必要があります。
つまり、正攻法でノルマをクリアし続けている担当者しか生き残れない=ほぼ外れエージェントはいないということになります。
よくゴミアフィリサイトでは、担当者によってばらつきがあるというクズのような言い訳を載せつつ、エージェントを紹介していますが、ほとんどのホワイトエージェントでは、担当者の質は一定です。それがゴミなのか、ホワイトなのかという違いだけです。
転職エージェントに登録しても、使えない担当者に当たる傾向が強いのは、下記理由からです。
・ノルマ達成のために適当な求人紹介をしてくる
・ひたすら電話することしか能がない
転職エージェントの問題点としては、転職希望者のためではなく、エージェント本人のノルマ達成のために、求人紹介がおこなわれがちという点があります。
これは構造的な問題で仕方がないのですが、それでも使える転職エージェントを見つける方法はあります。
具体的には下記の条件を満たすエージェントです。
・ステマをしていない
・悪い評判を隠微していない
・利用期限の設定がない
多くのエージェントでは、登録者を増やすために、クソなエージェントでも良い評判を書いてもらって、登録してもらうアフィリエイトプログラムがあります。
またエージェントを退職して独立した人が、転職エージェントの評判まとめサイトを多く運営していて、実際の評判に基づかないステマをしていることが多いです。
そのため、実際には評判が悪くおススメできないのに、無理矢理登録させられてしまい、登録後に使えない!と感じることが多い自体が発生しているということです。
エージェント経由ではなく直接応募のほうが有利ではないか?
使えない転職エージェントに多く当たってからは、企業の公式採用ページ経由で直接応募もしましたが、転職エージェント経由での応募よりも、書類通過率が圧倒的に低かっただけでなく、いくつかデメリットを感じました。
特に、下記の理由から直接応募は不利だと感じました。
・合否連絡が遅い
・エージェントからの推薦が付かない
経歴書など書類作成サポートも充実したエージェントを選んで利用したことで、面接まで一貫して対策することもでき、最終的に「直接応募」した企業ではなく、転職エージェント経由で内定が決まりました。
社員や転職エージェントの推薦もない「直接応募」の候補者を採用するのは、実は人事責任者にとってリスクが非常に高いです。
というのも、下記のように、候補者の経歴が本当なのか、素行はどうかなど全て人事部が責任を負うためです。
・バックグラウンドチェックが面倒
・採用後に不祥事を起こされた場合、人事が責任を取らされる
仮に転職エージェント経由で推薦のあった候補者を採用していれば、バックグラウンドチェックはエージェントで担当してもらえるうえに、万が一何かあってもエージェントのせいにできます。
転職活動においては、応募側は「人事」を絶対的な神だと見なしがちですが、実質的には普通のサラリーマンでマニュアルに沿った採用活動しかできません。
その点で考えると、転職エージェントというビジネスモデルはよくできていて、日本的な責任の所在を上手く避けるために、人事部に重宝される理由が分かるかと思います。
特に、人事の評価制度として「優秀な人材を採用して成果が上がれば評価される」という外資的な価値観はないため、多くの人事担当者が意識するのはミスのない採用活動を進めることにあります。
そのため、建前上は採用コストを下げるために「直接応募」の中途採用ページを持っている企業は多いですが、実際に機能している企業は珍しく、殆ど1次面接まではアウトソースしています。
殆どが外部委託の転職エージェントに任せっきりというのが現状
人事担当者が絶対にミスしないために、利用したいのが「バックグラウンドチェック」「スキルセットの確認」など代行してくれる転職エージェントです。
直接応募の候補者では本当に応募している人が、本人なのかの確認から入りますが、転職エージェントであればすでに本人確認もできており、場合によっては候補者の応募状況などから、他企業での需要なども把握することが可能です。
つまり、人事担当者からすると、面倒でリスキーな裏方作業を代行してくれるだけでなく、実際にその人材の市場価値も教えてくれるので、例えば競合他社で既に目をつけているという情報を察知できれば、カウンターオファーで少し待遇を上げれば確実に優秀な人材がノーリスクで採用できます。
少しでも担当に不信感を抱いたなら、他にも転職エージェントは沢山ある以上は、すぐ切り捨てて乗り換えたほうがいいのは間違いないです。
ただ、直接応募に切り替えて、企業採用ページから自分で経歴書を用意して応募するのは、時間の無駄で終わる可能性が高いです。
直接応募の場合は、人事にコネクションがない限り、経歴書だけで面接に読んでもらうのは難しいためで、むしろ別の転職エージェントに切り替えて応募数を増やしたほうが、ストレスなく活動を進めやすいです。
私の場合も、直接応募での選考で、殆どの企業から返事を貰うことができず、すぐに別の転職エージェントに乗り換えたことで、希望通りの企業に転職しました。
使えないエージェントを切り捨てるタイミングについて
ただ、使えないエージェントを切り捨てるタイミングとしては下記を基準にしました。
・その担当には自分の人生を任せられないと感じた
・ブラック企業に転職させられるかもと感じた
担当が、とにかく転職させようとしてきていると感じた翌日には、そのエージェントは切り捨てて、別エージェントに注力したことで、条件の良い求人紹介に繋がりました。
中小規模のエージェントの場合、基本的には「転職させて終わり」なスタンスが多いため、業界で名の知れている凄腕エージェントでもない限り利用しないほうがいいです。
営業からの転職を狙ううえで5つほど転職エージェントに登録しましたが、エージェントが「高圧的」「返答が適当」「嘘をつく」など切り捨てたエージェントもあり、基本的に書きの3つは切り捨てるべきフラグだと考えておくべきです。
・紹介求人がブラック
・強引に応募に誘導してくる
・希望求人に応募させてくれない
基本的には、人気求人は勝手に応募者が集まるので、エージェントからは強いプッシュはないのですが、不人気求人でエージェント側にノルマがある求人は、積極的に応募を促されることがあります。
また、逆に人気求人には応募しても選考を通過しないだろう、と勝手に判断してくるエージェントも切り捨てるべきです。
大手でもリクルートエージェント、doda、JACは、担当コンサルタントに厳しい「紹介ノルマ」が課されていることが多く、若干強引な対応になりがちでした。
中小だとパソナ、Type、アデコ、アイデム、エンエージェントなどは、根本的に求人ラインナップが弱く、信頼できないと感じてしまう傾向があると感じました。
転職エージェントも複数利用しておくべきか?
転職エージェントはゴミだから、エージェント自体を利用しないという選択肢を採れる人は、実際には少数で、使えるエージェント自体は味方にしておいたほうがいい、というのが私の持論です。
結局はリスクヘッジであり、大手エージェントには複数登録しておけば、1人くらいは利害関係が一致する使えるエージェントに当たります。
例えで言うなら、マイホームを購入するのに、不動産屋は一つにしか相談しないのはリスクなのと同じで、複数のエージェントに話を聞いて一番まともそうなやつ、若くて機動力がありそうやつ、ベテランだけど仕事をこなしてくれるやつ、などエージェントを複数利用すると見えてくる景色も違います。
求人への応募は、複数を同時並行で進めるケースが多いと思いますが、転職エージェントの場合は1社依存している人は多いのが現状で、これはひとえにオフィス面談に行くのが面倒臭いという人が多いからだと思います。
気に入らないエージェントはどんどん「こちらからお祈り」してあげればいいだけなので、数分で登録できる大手エージェントは2社~3社は利用しておいたほうがいいです。また、電話面談だけできる大手エージェントもいくつかあるので、利用を検討するべきです。
ちなみに、複数利用して増えすぎてしまった登録エージェントを切り捨てるタイミングと方法ですが、下記のような流れでやると非常にスムーズでした。
・別のエージェントで選考が進んでいると伝える
・とはいえ、今の選考がダメなら引き続きサポートをお願いしたいと伝える
基本的にエージェントは、他エージェントを通じて複数内定を取られるのを嫌うので、逆に「選考が進んで他エージェントで内定が出そう」と伝えてあげれば喜んで少し待ってくれるので、本当に内定が取れればそのままフェードアウトすればよいです。
エージェントは5つほど使った私ですが、当然「ブラック企業」の求人ばかり紹介してくるエージェントもありました。
希望もしていない光〇信のようなブラック営業会社を紹介されるなど、「このエージェントとは合わない・・・」と強く感じさせられる機会は多かったです。
ここでは、「このエージェントと合わない」と感じたタイミングをまとめておくのと、個人的に「このエージェントとは合う」と感じた転職エージェントをまとめておきます。
例えば、はじめの連絡をそもそもくれないとか、面談して案件紹介しますねと言ったまま連絡が途絶えるといった誠意を見せてくれないエージェントもいました。
ただ、初めから連絡をくれないエージェントであれば無駄に時間を割くこともなく、無害なのですが、面談も履歴書も渡したうえで連絡が途切れるエージェントは時間もやる気も削いでくる最悪なエージェントだと言えますし、その場合は直接応募に流れたくなるのも理解できます。
登録後にすぐ連絡をくれないエージェント
登録して2,3週間も音沙汰のないエージェントがいました。忘れた頃に登録ありがとうございますメールが来ましたが、その頃には他のエージェントとのやりとりが始まっていて、もうお願いしようという気持ちが全く湧きませんでした。
こういうエージェントは、社内の管理体制が適当であったり、担当のエージェントがやる気がないケースです。
登録後に、遅れて連絡をよこしたエージェントに優秀なエージェントはいないと考えて間違いないです。
逆に、登録後にすぐに担当エージェントからメールが来るエージェントは、向こう側のモチベーションも高く、こちらの経歴も評価してくれていて、エージェント側に紹介できる案件があるということになりますので信頼できるといえます。
具体的には、2,3日営業日以内に連絡が来ればエージェント側からも評価されていると考えてよいと思います。
面談後に案件を紹介してくれないクソエージェントについて
このケースは、担当エージェントに権力や能力がない場合に起こりえます。紹介できる案件が少ないというのは、それだけエージェントの実力がなく使えないということです。
担当エージェントが下っ端だったりすると、社内で良い案件を貰いにくいため、良い案件をあなたに回してくれていない可能性があります。
誠意はあって良いエージェントだな、と思っても、実力がないエージェントに任せていても仕方がないので、切ったほうが良いです。
とはいえ、いつまでに紹介して貰えなかったら、無能なエージェントと評価できるのかという線引きは難しいです。
そこで、私が感じた使える指標としては、初めに担当エージェントが紹介してくる案件に書類審査が通るかどうかで判断していいと思います。
というのも、一番初めに持ってきた案件は、エージェントとしても初めの腕の見せ所です。書類審査はエージェントがゴリ押しすれば、大抵通ります。
そのため、多くのエージェントは、初めの応募の書類審査は話を通しておいてくれることが多いのです。
にも関わらず、始めの書類審査で落ちるのは、エージェントの怠慢だと言えます。単に実力がないか、やる気がないのです。始めの書類審査を通してくれたエージェントは信頼していいです。
使えない転職エージェントはどれか?
全てにおいて対応が素晴らしいエージェントでも、ブラック企業しか紹介してこないエージェントもいます。
なぜブラック企業を紹介してくるのかというと、ブラック企業は慢性的に人が足りないので、ランクを落としたエージェントにも採用を依頼しているケースが多いからです。
そのため、ブラック企業ばかりのエージェントは、普通の企業を扱うだけの実力がないので、ブラック企業しか紹介できない、ということが考えられます。




ただ、上記の参考エントリでも解説している通り、転職評判サイトで勧められているエージェントでもブラック企業の紹介が多い傾向もあります。
明らかに自分のせいではなく、担当エージェントがブラック企業の案件をゴリ押ししてきていると感じるのであれば、そのエージェントは絶対に避けましょう。
可能性としては、ブラック企業の案件をどうしても担当者が獲得しないといけないノルマが課されている場合があり、正常な転職サービスが期待できないからです。
いくら転職に慣れている人でも、転職エージェント選びは毎回苦戦しています。
転職エージェントは、担当次第ということもあり、ベテラン担当か新人担当、専門分野が会計、エンジニア、ウェブなどによってもサービスの質が大きく違います。
まずは、やみくもに登録せずに自分が希望する職種を少しでも絞ってから、その分野が得意なエージェントを3~5社まで絞り、登録してみるべきです。そのうえで、担当エージェントと話してみて使える担当者なのか見極めるのがよいです。
下記にて私なりにブラックエージェントを見極める際のポイントをまとめてみましたので、エージェントが合わなくて次のエージェントを探しているのであれば参考にしてみて下さい。


転職エージェントがゴリ押ししてくる案件ほど気を付けるべき
転職エージェントには、登録者を転職させる月間の転職ノルマがあるだけでなく、特定企業への転職支援ノルマも存在しているため、異常に特定の企業への転職をゴリ押ししてくることがあります。
ゴリ押ししてくる傾向のある企業には下記の理由があります。
・求人広告を買っている
・大口のブラック企業
ブラック企業ほど転職エージェントの大口顧客になるのは、人の入れ替わりが激しく、転職者を何人も送り込めることが可能なためなのですが、そうした企業ほど、転職エージェントにとてはドル箱で、大きなお金を落としてくれます。
また求人広告を買っている企業は、リクナビネクストなどを見ればわかるのですが、サイト内の目立つ部分に掲載してもらって求人募集をかけている企業なのですが、実際は求人広告を買ってもらっただけでは転職が決まらないことも多いです。
そのため、姉妹サイトの転職エージェントでゴリ押しして、パワープレイで転職を決めてしまおうとしてくる傾向もあるのですが、はっきり言って求人広告を買って人を募集しているような企業は、不人気企業ばかりなので、ブラックが多いです。
ブラックではなくても異常に給料が安かったり、求人応募が集まらない企業が多いため、転職エージェントを使ってゴリ押ししてもらって転職を決めていくという流れになっているということです。
普通に考えれば分かることですが、ブラック企業ほど求人広告を買います(底辺企業はハロワでしか募集しないこともあるが)し、そうしたゴリ押し案件の裏側を頭にいてておくだけでもエージェントとの交渉では有利になれると思います。