転職エージェントとは異なって、サポートなどもない転職サイトの方がある程度求人の質などを重視しないとサービスの継続に関わると思う人は多いかもしれませんがそうではありません。
転職サイトが食い物にしている人は特に、
・キャリアレベルの低い人
という二種類の人間が主になります。
ここでは、転職サイトを10件以上登録した私の体験を踏まえて、なぜブラック企業ばかり掲載されているのか見解をまとめておきます。
転職サイトに溢れているブラック求人に溢れる理由
転職サイトがブラック求人ばかりになる理由としては以下の理由があります。
・エージェントが扱わないレベルの求人が多い
・登録者のレベルが相対的に低い
・顧客ボリュームが多いためステマが効果的
就活生の内定辞退率を勝手に流用していたリクナビの件もありますし、本来であれば個人情報を登録する転職サイトは登録を慎重になるべきです。
実際にどの転職サイトがヤバイのかについて、上記の3つを踏まえながらまとめておきます。
エージェントが扱わない求人で溢れている理由とは
転職サイトは転職エージェントと違って、ブラック求人であったり、釣り求人が非常に多いです。
その理由として、企業の求人をお金をもらって載せるというビジネスモデルが転職サイトの売り上げの大半を占めているためです。
エージェントと違って、求人内容のチェックもありませんし、利用者の目に触れやすくなるように高額を払うことでトップページに載るようにするプランまで存在しています。
つまり、転職サイトは掲載料さえ払えればどんなブラック企業でも求人の掲載を行なってくれるため、エージェントが取り扱ってくれないレベルのブラック求人であったり、肉体労働系の求人でもなんでも揃っています。
これは大手のマイナビ転職であろうと、既卒向けのハタラクティブや、Re就活なども同様です。
マイナビ転職などの大手の転職サイトがもてはやされている理由としては、全体的な求人数が多いことや、リクルートエージェントで扱っている普通の企業なども掲載はしているため、タクシー運転手や、肉体労働系の求人の比率が既卒向けのサイトと比べて少ないからです。
しかしながら、どう考えても一般的な企業からの転職を考えた場合には転職エージェントを利用する方がいいので、エージェントよりも転職サイトをオススメされることは稀有なことだということをわかってほしいと思います。
登録者のレベルが低くなる原因は?
次に転職サイトは登録者のレベルが低くなる原因としては、誰でも登録、利用が出来てしまうという理由があります。
それではなぜ誰でも登録できて無料で利用できるのかをエージェントと比較して説明します。
転職エージェントの場合は、各自に担当者がついてしつこい、しつこくないなど、関係なく担当者は個人の動きを管理しなければなりませんし、担当した人に転職を成功してもらわない限り基本的には売り上げが上がりません。
そのため転職エージェントは登録希望者の経歴や、職歴などをチェックした上で転職が成功しそうな人のみ登録させるという形を取っています。
それと比べて、転職サイトの場合は、先ほども書いた通り売り上げのメインが掲載料となっているため、どのような経歴や職歴を持っている人であろうと端的な話無職の人でも登録ができます。
その結果、登録者の平均的なレベルに関しては転職サイトが低くなり、レベルが高い人ほどエージェントに付随的に登録したに過ぎないという人がほとんどです。
そのため、スカウトメールなども基本的にはレベルの低い人に向けて無差別に送っているものが多く、ステマサイトでスカウトメールが使えるなどというメリットを上げるところもありますが、信用に値しません。
特に気をつけなければいけないのは既卒向け求人サイト
転職サイトを利用するときに最も気をつけなければいけないのは既卒サイトへの登録です。
ハタラクティブであったり、Re就活などの転職サイトはYoutubeで広告を打ったり、多くのウェブサイトでネット広告を打って登録者を募っています。
また、ステマサイトでも盲目的にそれらのサイトを既卒者や、ニートに取って利用をオススメするという記事を書いています。
ですが、転職サイトを利用する上で一番危険なのが既卒向けの転職サイトを利用することです。
1番の理由としては、それらの既卒向けサイトは、他の転職サイトとは違って履歴書や志望動機のサポートを行なっているため、こちら側の転職活動に口出しをしてきます。
そして、しつこい説得と利用者側のレベルが低いことをいいことに言葉巧みにブラック企業への就職を決めさせようとするという評判もよく耳にします。
ステマサイトのように悪質な情報操作によって登録させるサイトもかなり悪質ですが、転職サイトをうたいながらもエージェントに近いサポートを行うものの、ブラック企業を斡旋する割合が多い既卒向け転職サイトもかなり悪質だと考えられます。
転職サイトをオススメトップに置くサイトは情弱を嵌める極悪ステマサイト
転職サイトがブラック求人に溢れている最後の理由としてあげた、顧客ボリュームが多いためステマサイトが効果的であるという理由について特定のサイトを名前を少しぼかして説明していきたいと思います。
そのようなステマサイトのやり口として多いのが、
・口コミを載せて信用度が高いように装う
・ほとんどのエージェントに好意的な記事を書いている
という点です。
このような特徴を持っているサイトには十分に気をつける必要があります。
ホップなんちゃかというサイトは企業絡みでステマを行なっている
まず一つ目に上げるのは、ホップ●●●というサイトです。
このサイトは特に転職サイトへのステマが激しく行われており、転職でオススメな媒体の1位として転職サイトであるリクナビネクストをあげています。
しかしながら、先ほども説明している通り転職をする上で転職サイトの優先順位としては、誰がどう考えても転職エージェントよりも低いです。
しかしながら、このサイトで転職サイトであるリクナビネクストを上位にあげている理由としては、2位、3位にあげているDODAやリクルートエージェントの選考に通らなかった、もしくは通らないと踏んでいる人に取って気休めとなり、オススメしているなら登録してみようという気持ちにさせるからです。
リクナビネクストの評判に関して、このホップ●●●では口コミを載せていますが、どの口コミを見ても結局は好意的な口コミになっており、かなり偏った形に情報操作を行なっているように感じます。
また、他の転職サイト、転職エージェントに関してもほとんどが好意的な意見、口コミのみで構成されており、個別のページに辿り着く人には問題ないように見えるのですが、サイト全体を俯瞰してみると、なぜ転職サイトをオススメ1位に据えているのかがわかりません。
このホップ●●●というサイトを経営している企業は他にも転職系のサイトをいくつか経営していますが、どれも同じような形になっていて、サイトを俯瞰して内容を加味した場合、どのサービスを利用するのがベストなのかという回答を示してくれません。
社長のY氏はSNS上では社会的意義のあることをやっていきたいみたいなことを呟いてはいるものの、会社のメインの収益がステマによるものだと考えると、口だけのクソ経営者で、ちゃんと呟き通り社会的な意義のある会社経営を行って欲しいと思います。
それに加えてこの会社は多くの東大生を安価なインターンで雇い、これらのサイトの運営を行わせているようなのですが、東大という日本が誇る頭脳の無駄遣いだとしか思えません。
転職サイトをステマするメリット
先ほどの項目で説明した通り、様々な転職ジャンルでステマを展開しているこの企業ですが、何故リクナビネクストを最も推しているかというと、特別報酬付きのアフィリエイト契約を結んでいる可能性がかなり高いからです。
特別報酬付きというのは、他のサイトから登録するよりも多めの報酬を渡すことで、サイトを目立つ場所で宣伝したり、ホップ●●●のように、オススメ1位として掲載することを約束させるものです。
その証拠として、IT系の転職評判サイトにおいてホップ●●●を経営する企業の社員がワークポートに赴いて直接インタビューなどを行っており、こういった事実からもエージェントとズブズブになっていることが伺えますし、特別報酬の存在はほぼ明らかといっても過言ではありません。
このようなマーケティング手法は一般的ではありますが、少しの情報の伝達ミスが大きな時間の無駄となって、結果的に人生のムダ遣いを招くような転職市場において、このような報酬に踊らされてしつこいまでに評判の良くない転職サイトを推すのは私としては理解に苦しみます。
転職の総合サイトではリクナビネクスト、ITではワークポートを推していて、どちらもかなり悪質なブラックなサービスであることから、真の情報を伝えずしてどうするのかと困惑します。
まして、それを企業の活動として行っている点や、特別報酬をもらいつつも他の転職サービスの登録報酬にありつくために、遍く褒め称えるというこのサイトのスタンスを見ていると非常に金にがめついのだなという印象を抱きます。
ワークポートへのインタビュー記事で会社の看板前でガッツポーズで写真を取ってるメガネの男性のスーツもメガネも、情弱から搾取した金で揃えていると思うと、この方の笑顔がとてつもなく不気味に感じられます。
リクナビネクストのような転職サイトは特に登録可能な人も多いため、普通であれば1件あたりの登録報酬は低いものの、特別契約を結んでいることから、普通のエージェントに登録させるのと同じくらいの報酬が約束されています。
転職サイトである、リクナビネクストであれば、騙せる層のボリュームも多いことから、ホップ●●●では転職サイトをオススメ1位に選択し、ステマをするメリットがあるのです。
元キャリアアドバイザーが勧めるというステマサイト
次に多いステマサイトの形態としては、元転職業界のキャリアアドバイザーであったり、元リクルートエージェントをなのった人間がそれっぽくアドバイスをしながら口コミなどを評価するサイトです。
こういったサイトでも、転職サイトであるマイナビ転職や、ビズリーチ、場合によってはハタラクティブなどの既卒向け転職サイトを高評価するサイトがあります。
具体的に取り上げるのであれば、転職W●kiというサイトで、このサイト内では元転職エージェントの宮前と名乗る人間が様々なエージェントに対して評価をしています。
こちらもホップ●●●と同様に、ほぼ全てのサービスに好意的で、基本的な流れとしてはありふれたメリットはそのままメリットとして、デメリットに関してはこのサービスのデメリットはこう使うことによって解消できますという紹介をしていきます。
それらのサービスを利用したことがない人間から見ればある意味合理的で、デメリットなしで使えるなら登録してみようとなるのですが、利用済みの立場から見ると、口コミやデメリットも偏りが多く、2chなどで多く取り上げられる致命的なデメリットに言及しないことが多いと感じます。
また、転職サイトに関していえば、こちらも登録必須のサイトとしてリクナビネクストを大きく取り上げており、こちらに関しても特別報酬、もしくは元リクルートのエージェントだったという可能性がかなり高いです。
元転職エージェントを名乗る人間の中で、特に多いのがリクルートやDODAの人間で、こういう人たちは独立したものの思ったようにうまくいかなかった場合、こういったサイトを開き、元エージェントの立場を利用して、成果が上がる前から特別契約を結ぶことで古巣に情弱を流し込み、サイトでの売り上げを上げています。
こういったステマが横行しているサイトが非常に多く、普通に見るだけでは見逃してしまいがちですが、サイトのコンテンツを俯瞰したり、2chで情報を仕入れてみたりするだけで、一見フラットな立場から語っているとように見えるサイトでも実質ステマサイトだったということによく遭遇します。
これから転職を検討している人は、そういう部分に気をつけて本当に登録するべきサイトを見出していって欲しいと思っています。