Greenの評判がなぜ最悪なのか実際に利用した感想

Greenは転職求人サイトですが、正直第二新卒でも使う価値はないと私は判断しました。

第二新卒でもということは転職をする上でGreenを使う必要がなく、メリットやデメリットをまとめているサイトも多くありますが、かなり適当に書かれているものが多くそういうサイトはあまり信用できないと思います。

私がGreenに対して感じたメリットは、サイトレイアウトや検索システムが他のマイナビ転職や、リクナビネクストよりは使いやすいくらいで、1番のミソである求人の質などの低さから使う価値がないと思っています。

今回はGreenの強みと言われている部分が本当に正しいのかどうかという部分をメインに評判などを合わせてまとめていこうと思います。

GreenはIT業界に強い転職サイトだが使う価値はあるのか?

冒頭でも述べましたが、GreenはいくらIT業界に対してアドを持っている転職サイトという評判を持っているからと言って使う価値はほとんどないと言っていいものだと思います。

その理由としては非常に中途半端な求人の質と、大手と比べても数の面で圧倒的に劣っているという所にあります。

Greenの評判サイト(ステマサイト)でよく書かれているメリットとしては下記の通りです。

  • IT業界の情報を入手しやすい
  • スタートアップベンチャーの求人を入手しやすい
  • 求人のマッチングがしやすい
  • 転職に成功するとアマギフがもらえる

これらの点について、各項目ごとにまとめていこうと思います。

IT業界の情報入手ならばエージェントで十分なのではないか?

GreenはIT業界の情報を入手するのに秀でていると評判サイトに書かれていますが、正直Greenで求人を探していてもわかる情報はこういう企業があるのか〜という程度で、自分が入れるレベルにいるかどうかなどの判断ができるまでには至りません。

また、Greenに掲載されている求人には非常に偏りがあります。

IT業界とはいっても実際職種の幅はかなり幅広く一般的な製造業などと同様で、営業・マネジメント管理職・エンジニア・マーケティングなどが必要な職種とされているもののGreenで用意されている求人のほとんどがエンジニア職になります。

確かにマネジメント職や、マーケティング職の募集もないわけではないのですが、それらの職種を募集している会社は大体スタートアップのベンチャー企業が多く、そういう実態のわかりにくい企業に関してはGreenのような転職サイトだけの情報を元に転職するのは非常に危険だと考えられます。

また、Greenに掲載されている求人は掲載料は必要なく、成果報酬型のタイプであるためそのようなスタートアップベンチャーとのやりとりは基本的に企業と個人のやりとりになり、エージェントを挟みません。

そのため、かなりやばい環境で働かなくてはならなくても、そういう情報を得る経路もインターネット上の情報をメインにしなければならないものの、スタートアップベンチャーの場合はそういった情報の収集もかなり難しくなります。

逆に転職エージェントを使った場合は、今後上昇する気配のある、景気がよくなり始めたベンチャー企業くらいでないと扱っていることがないため、ベンチャー企業の求人を探すにしてもある程度沈む可能性を避けて転職をすることが可能ですし、本当にやばい企業の場合は無理に推してこないことの方が多いので、就職後のトラブルを避けることもできます。

Greenは転職サイトの中でも特に企業のいい面しか書いていないから危ない?

先ほども少し説明をしましたが、Greenは転職サイトの中でも特殊な形態をとっています。

一般的な転職サイトでは求人の掲載をすることで自動的に掲載料という形で料金が支払われるので、運営しているだけでも売り上げは上がりますし、検索のサジェストで上位にあげるので追加料金を払わせるといったプランの提供も可能になります。

しかしながら、Greenは掲載料を取らないためどの会社もイーブンな環境で掲載されているのはある意味では売りになりますが、Green側もなるべくユーザーがGreenを経由して転職をしてくれるように、企業の特集を組んだとしてもあまりデメリットになるようなことを書けないのが問題だと思います。

また、一般的な転職サイトと異なっていて、エージェントを経由しないことから、その企業の情報に関しては自分で検索しなければならず、Green側もとにかく数を打って多くの求人を載せてもらわないと行けないためか、ブラック企業が混じってしまっているのも事実です。

そういう状況で、自分で企業の情報をしっかり調べてから受けなければいけないことや、やばいベンチャーへの転職を避けるためにはわざわざGreenを利用せずに、転職エージェントを使う方が効率もいいですし、危険を避けることがしっかりできるのではないかと考えられます。

Amazonギフト券などを配る理由もこういう風に、少しでも利用者の転職意欲を上げるために行なっているのですが、Green経由で転職をした場合の企業側からの紹介手数料が1件あたり90万円ということもあり、その中から捻出しています。

まとめ:第二新卒がGreenに登録する必要がない理由は?

そして第二新卒がGreenに登録する必要がない理由を説明しますが、これは上記で説明したことのまとめがわりにもなるので、時間がない方はここだけ読むのでも問題ありません。

Greenは一般的な転職サイトとは異なって売り上げの全てをGreen経由で企業に転職した人が発生した場合の企業側からの紹介手数料に頼っています。

そのため、企業側も何人かの転職希望者を見てなるべく多くの人材を入れるよりも、厳選して数名に絞り込みたいと思いますし、成果報酬に関しては1人あたり90万円と一般的な転職エージェントに支払われる金額よりも少し高く、企業側も若干出し渋る金額に設定されています。

そういう状況の中で、同じ待遇を目指して応募してきた経験の浅い第二新卒の人間を相手にするか、経験豊富な30代の人間を採用するかと言われるとおそらく後者の方を優先すると思います。

こういった経験の差などに関しては、転職エージェントでの選考過程の中でもないわけではありませんが、基本的に転職エージェントを利用した場合は、転職エージェントの間の力関係などが重視されます。

経験の差などは担当者の違いによって差が出るのである程度運に身をまかせることができますが、Greenの場合は完全に実力主義となっており、第二新卒にとってはかなり不利な状況が多く見られます。

そのため、第二新卒の人の場合は無難にエージェントとしての力が強い大手の転職エージェントを利用した方が転職は有利に進められる可能性が高く、そういった理由が最もGreenを第二新卒相手にはオススメしない理由となります。

タイトルとURLをコピーしました