Cygamesに転職する方法と面接の対策について

Cygamesはサイバーエージェントグループのモバイル向けのゲームアプリや家庭用のゲームソフトの開発を行なっている企業で、最近かなり人気のゲームを多数排出しているため転職でもかなり人気の高い企業となっています。

Cygamesの特徴としては基本的にゲームのクオリティが高く、今では時代の遺物となりつつあるようなクリック、もしくはタップをメインとしているブラゲーでもUIの使いやすさ、グラフィックの美麗さから高い人気を博しています。

そんなCygamesですので入社ハードルがかなり高いと考えている人はいるかもしれませんが、中途採用の間口もかなり広く未経験であっても、若ければポテンシャルでの採用なども行なっおり、ゲーム業界を目指す人にとっては絶好の転職先となっています。

Cygamesは成長企業でも入社ハードルは低め?

Cygamesは今や超有名企業となっており、テレビCMなどでみない日はありませんし、アニメの制作なども行うかなりマルチな企業となっています。

そのため転職でのハードルが非常に高く感じる人が多いと思いますが、人手不足なのか、人材の入れ替わりが多いこともあってか、中途の間口はかなり広くなっているようです。

今回は

  • Cygamesについて
  • Cygamesの実際の面接はどのようなものなのかの口コミ
  • Cygamesを受けるに置いてオススメの転職エージェント

についてまとめていこうと思います。

Cygamesはどんな会社なのか?

Cygamesの設立はサイバーエージェントのゲームを担当する会社として100%出資をしてもらっての子会社として立ち上がっており、今もサイバーエージェントの子会社として経営をしています。

かつては、メインの配信元としてはMobageでの携帯ブラウザーゲームがメインだったのですが、ガラケーからスマホに時代が流れていき、携帯ゲームの主戦場がアプリに移っていく中でサーバーの管理なども自社で行うようになり、ハイクオリティのゲームを多々排出しています。

Cygamesと聞くと思い浮かぶゲームはCMでも有名なセリフである「グラブってる?」で有名なグランブルーファンタジーや、e-sportsとしても人気の高いグランブルーファンタジーをモチーフにしたカードゲームShadow Verseなど今時代の先端を行くゲームの開発を行なっています。

それだけでなく、ドラクエモンスターズやアイドルマスターズなどの、ソーシャルゲームを主戦場にしていなかったゲームやアニメの版権も扱っており非常に幅広いタイプのゲームに関わることができる企業となっています。

そのほかにも、大手コンシューマーゲームメーカーである任天堂と共同開発と運営を行なっているドラガリアロストなど、スマホゲーム業界では最先端を行っており、今一番ノリにノっているゲーム開発会社と行っても過言ではありません。

このように様々なゲームを開発していることから、Cygamesに入社するに至っては全てのゲームを網羅しておく必要は特に無いようです。

またCygamesに入社した場合基本的には、自分が詳しいゲームの担当者になることが多いのですが、もちろん希望を外れてしまう場合もあります。

しかし、万が一そうなったとしても、Cygamesが開発しているゲームは基本的なクオリティが非常に高く、DeNAが出しているような怪盗ロ●イアルや、戦国●●のようにただ単に上位ランカーの重課金によってサービス継続しているようなグラフィックやゲーム性が単調なしょぼいゲームがなく、やりがいのあるゲームの担当に基本的になると考えてもらって問題ありません。

Cygamesの面接はどういうものなのかと注意点について

次にCygamesの面接についてですが、こちらに関しては25歳の時にCygamesに転職をしたI氏からの口コミを提供してもらったので、そちらを紹介したいと思います。

私がCygamesへの入社を希望した理由は、時代の最先端を行っているスマホゲームの開発会社ということや、私が前職ではゲームセンターを経営するエンタメ系の会社の社員をしていたことから、版権の使い方などについて活かせる場があると考えたからでした。

私のようなエンタメ系の業界にいただけの人間にとって、経験をしたこともないゲーム業界に入るのはかなり難しいことのように感じていたのですが、エージェントの担当者の方はそこまで心配する必要がないと安心させてくれました。

それよりもとにかく自分が入社した後にどのようなキャリアプランを描いているのかや、今やっているCygamesのゲームについて、自分はどのようにしていけばより良いものになるかなどを話せれば問題ないと教えてくれました。

確かに面接を受けると今までの経験がどうして活かせるの?みたいな、ネガティブな質問は全くと行っていいほどなく、自分自身のキャリアプランなどを重視してくれているように思いました。

面接は全部で3回行われましたが、人によっては2回など変動があるようでした。

私の場合は1回目の面接では4対1の面接で、1人が人事部、残りの3人が開発部の人で、一番印象的な質問はゲームは好きですか?という質問でした。

その質問が一番印象的だったことからわかると思いますが、面接で聞かれた内容は自分が人生に置いてゲームとどのように触れ合ってきたか、自分の人生にとってゲームはどういうものだったのか、自分がゲームを作る立場になったらユーザーにとってどのようなものでありたいかということがメインでした。

1次面接は将来的なキャリアプランについてよりも、ゲームについての質問が多く、ゲームに対する熱い想いをしっかりと伝えることができれば問題はないと思います。

2次面接は開発責任者と、人事部の方との面接でこちらの面接になると具体的なキャリアプランや、リーダーとしての素質を問うような質問が多かったというように感じました。

2次面接を通るのが一番難しいようなので、この時までには自分のリーダーシップを物語るようなエピソードなども用意しておくといいと思います。

そして3回目が役員面接で、こちらに関しては人間性などのチェックなのかなと思ったので、ありのままで接することが大事だと感じました。

このようなフローを通ってCygamesに入社したI氏は今でもCygamesに勤務をしているようですが、一つ耳にしたこととしては仕事自体はやりがいがあるものの繁忙期にはかなりの残業があるような感じでした。

面接に人事部の人間が同行するのもそう行った忙しさに耐えうる人なのかの判断をするためのようで、過去の休職歴などの確認も行われていたようなので、万が一心身の都合で休職をしていた場合は入社が困難になる場合もありそうです。

Cygamesに入社するためのエージェント選びは?

Cygamesへの転職活動は、かなりスピーディーに終わったという意見が多く見られました。

I氏のように3回の面接を行う人から、1次面接が終わるとそのまま役員面接に行く人など様々なので1次面接で決めに行けるように、1次面接の時からしっかりと最終面接の分まで面接対策の準備をしておく必要がありそうです。

実は私自身もメーカーを出てからCygamesの転職を応募していたのですが、残念ながら入社には至りませんでしたが、その時に使っていたエージェントはワークポートでした。

ワークポートのサポート自体はそこまで問題があったようには感じず、結局は私自身の力不足が原因で不採用となったわけですが、先ほど口コミで紹介したI氏を含めて実際に入社を決めた人の多くが使っていたのはマイナビエージェントでした。

確かにIT・ゲーム業界に強いのはワークポートの印象がありますが、Cygamesも昔とは違ってベンチャーの域を抜け出したため、やはり大手のエージェントの方が有利な傾向にあるのではないかと私は思います。

大手であれば他にもDODAなどはあるのですが、Cygames一本で絞りたい場合は、どちらかというと私はマイナビエージェントをオススメします。

DODAなどは転職のサポート期限があることから、単願させてくれず同時に他の企業も受けて欲しいと言われることがあるようで、完全に集中することがかなり難しいようです。

その点マイナビエージェントは自分のペースで転職活動を進めていくことができるので、1つ1つ自分の志望順位が高いものからゆっくりと時間をかけて転職活動を行えるという評判を聞くのでオススメです。

サポート面に関しては能動的であると、あちら側からアドバイスをくれるということは少ないのですが、自分がやってみたい仕事、好きな業界の仕事であれば何がなんでも受かりたいという人が多いはずなので、積極的にアドバイスを要求すれば問題なくアドバイスをしてくれると思います。

マイナビエージェントのメリットは上述したので省略しますが、ワークポートに関してもサポートの期限が設定されておらず、サポートもかなり積極的なので、なんらかの理由でマイナビエージェントを使えない場合はオススメです。

DODAの場合は求人は扱っているものの、単願させてくれないことや同時にブラック企業の求人まで混ぜてくるという話も聞いたことがあるので、そういう点に気をつけることができる転職の玄人には使えますが、初めての転職という場合には少し気をつける必要がありそうです。

個人的には、入社成功率が高いマイナビエージェントを利用することが最も無難なのではないかと思っています。

タイトルとURLをコピーしました