インディードを第二新卒の転職で使う上で私としてはオススメできないなと感じました。
インディードは現在、広告宣伝に非常に力をいれているのでテレビのCMやYoutubeの広告で目にする機会はかなり多いと思います。
そのおかげもあってか、最近になってインディードの取引企業数が一気に増えて、求人数の増大に繋がり、それに伴って利用者もかなり増えています。
CMをみたことがある人ならわかると思いますが、インディード=バイト探しという印象が強いとは思いますが、一応普通の正社員求人や、契約社員向けの求人も大量に掲載しています。
そのため、第二新卒の中では使ってみようと思う人も多いと思うので、今回は紹介してみようと思いまとめていきたいと思います。
最低限の機能が備わっているものの全て他人任せのインディード
インディードは転職サイトの中でも珍しくアルバイトのようなパートタイムの仕事と普通の社員を目指すような人に向けた求人の両方を掲載しているという部分です。
そんなインディードを第二新卒の立場として利用しようと考えたときに、私としては非常に使いにくいという印象を受けました。
どういう点がよく無いと思ったかというと、
- 登録してから求人を探して応募するまでの時間的な効率の悪さ
- 公開求人しか検索できないかつ求人の質が異常に低い
- 転職サイトなのでアドバイスなどのキャリア相談ができない
という3点です。
登録から求人応募までのプロセスで転職効率の悪さが目立つインディード
Indeedの求人検索は登録不要でできるのですが、求人の応募に至るまでは登録をする必要があります。
他の転職サイトのように経歴書などを書く必要がないのは応募までの時間を節約することは可能なのですが、Indeedは自社のページ内では取り扱っていない求人まで載せられていることもあり、そういった求人の場合は改めてエージェントに登録し直さなければならないという不便さがあります。
また、応募ページに関してもかなり適当に書かれたものが占める割合が他サイトに比べて多く、使いづらいという評判が多数あります。Twitterで検索しただけでもかなりの量の使いづらかったという評判が多いです。
中には、仕事内容については書いておらず、企業名だけ載せられていて、すぐに応募ページに進むようになっているものもあるようで求人量が膨大なだけあって、サイト内の情報整理が追いついていない現状があります。
こういう状況になっている理由の一番が、インディードの求人掲載料が安いことから、とりあえず業務内容などの詳細について記されていない状態でも、とにかく早く掲載してもらうために、企業名と雇用形態のみで掲載されているような求人が多いことにあります。
それもそのはずで、インディードは利用者が現在は月間述べで2億人ほどいて、外国語にも対応していることもあり、そこまで行くとやはり求人内容の整理が追いつかないことにも納得がいきます。
いちいち調べないといけないという手間を考えると、少しでも情報量が多い状態で掲載されている転職サイトを利用したり、最善の方法としては、求人を探す手間を省いてくれる転職エージェントを利用するのがいいと私は思います。
公開求人しか無いのでハローワークにいっても変わらない?
インディードに載せられている求人は基本的に誰にでも公開可能な状態にあるため、俗に非公開求人と呼ばれるものが全くありません。
そのため、求人が殺到するような旨味のある求人の掲載されている可能性はかなり絶望的で、集まる可能性があったとしても、異常に給料の高い求人であったり、名の知れた求人に対する求人が多くなると思います。
この辺りに関してもTwitterでの検索で簡単に引っかかってしまうほど出てくる内容で、特に私の目についたツイート内容としては、
インディードは広告で名前を知っていたので、転職活動の時に求人検索機能を利用してみたけど、シンプルすぎて、職種の絞り込みはできないし、求人のレベルとしてはハローワークと大して変わらなかったから、サポートもないことを考えると使う価値はなさそう |
というものがありました。
このツイートで言われていることは確かに本当で、私も求人を探している時にインディードで検索をかけることができる要素はキーワード検索に勤務地情報を付加できるだけでした。
そのため、業種ごとに詳しく選別できないこともあって、こういうサイトでSEO対策をしっかり行なっている求人ばかりが引っかかるだけということもかなり多いです。
ハローワークを使っている場合でも、職員のサポートを受けて履歴書などの書き方を教えてくれたり、面接の対策まで行なってくれることを考えると、インディードの求人のレベルがハローワークと同等のことを加味して、結局ハローワークを使った方がいいのではないかという結論に私の中では至りました。
膨大な求人から自分にあった仕事を見つけるのは不可能?
転職サイトに置いて最も重要とされているのは年収がアップできるかどうかですが、年収の区切りもかなり幅広くキャリアアップの可能性まで考えた場合は、年収の幅が最大でも600万円というインディードは使い勝手がかなり悪いのではないでしょうか。
現状の年収にもよりますが、600万円以上の求人へのキャリアアップを目指した転職では検索するだけ時間の無駄という可能性がかなり高いです。
例えば、私が希望していた職種である、マーケティングというワードで調べてもそれだけで出てくる求人は10万件ほどあり、正社員案件はその半分ほどと異常に多いです。
それに加えて、先ほども説明したように適当に仕上げられている求人募集ページなどを省きながら、自分の理想の求人にたどり着くことは砂漠の中で、存在するかわからない1粒のゴマを見つけるくらいの難しさがあると思います。
そういった求人の選別作業に時間を使うのであれば、なんどもしつこく言いますが、転職エージェントを使ってある程度の求人の絞り込みを任せてしまった方がいいと思います。
Twitterでよく見る評判をまとめてみた
Twitterでよく見かける評判について、いいものから悪いものまで属性をまとめてみました。
まず、分類としてはインディードに求人を掲載している側か、インディードで求人を見る側かのどちらかで、それらに大してネガティブな印象を持っているのか、ポジティブな印象を持っているのかの要素で分けてみました。
まず、インディードの評判を書いている人間の属性としては、
- 求人掲載側…65%
- 求人閲覧側…35%
と、求人掲載側で評判を投稿している人がかなり多いことがわかります。
これは転職サイトの中でもかなり異常なことなのですが、広告を大量に打っていることが原因の一端ではありますが、こういう風に掲載側が評価を載せている状況は基本的に掲載側が特をしている場合の方が大きいです。
そう思って掲載側のネガティブ・ポジティブ要素を調べてみると、
- ポジティブ…90%
- ネガティブ…10%
という状況にありました。
ポジティブ意見としては、掲載料が6000円で4人の応募者を見つけることができたなどというものでした。
ネガティブな意見に関しては、アルバイト求人の掲載側の意見で面接をバックレる人が多いという意見が多く、やはり掲載料の安さと人を集める力に注目されているようです。
次に求人閲覧側の意見としては、
- ポジティブ…30%
- ネガティブ…70%
とネガティブな意見が非常に多いという結果になりました。
ネガティブな意見の多くが、シンプルなのはいいが求人量が多すぎて選別できないことや、求人の情報が薄く応募するまで条件がわからないのが不安だという意見が多かったです。