JAIC(ジェイック)の軍隊式研修は第二新卒には向かないから評判をまとめた

未経験の業種だからといって、ジェイックを使って転職を考えている第二新卒の人は多いと思いますが考え方を改めたほうが良いと思います。

ジェイックに関して言えば私はセミナーや研修に参加したことはないのですが、研修でしっかりと洗脳をしてからブラック企業にサクッと入れていくという印象を持っています。

ジェイックに関しての評判については、インターネットで直接評判を書いているサイトと、2chなどの口コミ評判を比べてみると大きく評価が異なっている部分もかなり怪しさがあり、ステマをされているサイトの一つなのではないかと思っています。

今回はジェイックの求人内容や、ジェイックで主催している営業カレッジという研修システムに関して記事をまとめていこうと思います。

ジェイックの求人内容の質はやっぱり悪いのか?

ジェイックについて知らない人もいると思うので簡単に説明をすると、ジェイックは主に中途入社を目指している人に向けてある程度の支援をしつつ、提携している企業の集団面接などを行い評判の高い人間を入社させるという会社です。

インターネットの評判サイトでは経験ゼロからでも就職成功率が80%を超えていて、研修で学ぶことは今後も社会で生きていく上では重要なことなので、意味のある時間を過ごすことができた、普通の就活塾は50万円くらいかかるけどジェイックは無料で行ってくれるから素晴らしいなどといい評判がかなり多いです。

しかしながら、実際にジェイックを利用してみた人の感想としては、受けた企業はブラック企業が多かった、営業研修が体育会じみていてついていくのだけでもかなりしんどかったという評判を受けます。

私が生の評判を聞いていく中でも、いい評価や良い情報には裏が多かったので今回はそれについて詳しく紹介していこうと思います。

どうしてジェイックはブラック企業の求人ばかりなのか?

まずジェイックの求人に関して、良い評判の中ではほとんど求人の質について触れられませんが、悪い評判の中では求人の質はかなり低く、特にブラック企業が多いということがよく言われていますが、これについて私は真実だと思っています。

その理由として考えられるのがジェイックがメインで扱っている求人の種類が営業職が多いという部分から容易に推測することができます。

営業職は基本的にノルマで成り立っている部分が大きく、給与面も残業はみなしにしていても、見栄え上は問題がなく、ボーナスなども出来高での支払になりやすいことからも、想像しやすいと思います。

またジェイックの研修の10日間の中で、飛び込み営業研修というものを2日間も行うことも有名な話で、そのように飛び込み営業に慣れさせて、それに耐えうる人材のみを面接に行かせることである程度のきつさにも耐えることができるならブラック営業でもすんなり受け入れられるはずです。

このように、研修の内容もあえてきつくすることによって、ブラック企業への耐性を上げていくようなことをしている部分から考えてみてもブラック求人を多く抱えているように感じます。

また、求人の面接も個人面接ではなく集団面接を行う企業が多く、新卒ではなく中途で集団面接をするような会社は特に営業の中でも人が多くやめていく会社に間違いなく、やはりそういった部分から考えてみても、ジェイックの取り扱う求人はブラック企業が多いのではないかと考えられます。

第二新卒はジェイックの研修を受ける意味はない!?

ジェイックの研修の内容は第二新卒にとっは意味がほとんどないものだと私はそういう風に思っています、その一番の理由としては時間の無駄というよりも洗脳的な意味であまりいい会社でなくても入社してしまうリスクが広がることだと思っています。

研修はどんな立場の人間が言ったとしても、講師と生徒の間の関係性を崩すことはありませんし、研修で教えてもらっていて、特にきつい飛び込み営業などをやらされる中で、従わないと良くないことになるという心理的に悪影響を受け始めます。

そのため、このジェイックの営業カレッジですが、どんだけ優秀な人間が受けたとしても、この10日間のプログラムを終えた後は心理的に悪影響が残り続けることとなり、そのあとに転職活動をするにおいてもジェイックの担当者の言い分が正しいと勘違いしてしまうこととなります。

普通の就活塾でお金をとって行っているようなことを無料でやってくれていることの意味はこういう洗脳してしまうという部分にあるのではないかと思っています。

ジェイックの収益は転職サポートですが、この研修を行ったところで自分たちの狙い通りの企業に入ってくれない限り効率よく収益を集めることができません。

また、ジェイックは後述しますが、かなりのあくどい契約条件を取引先の企業とも結んでおり、そういうのを許容する会社ともなると非常にブラック企業である可能性が高いです。

つまり、ジェイックが研修を無料で行っている目的としては、就職の支援がメインの目的ではなく、体育会系的な厳しい研修の中で受講生を洗脳して自分たちと取引を結んだ都合のいい企業に集団で入社させることによって、紹介量をとるというビジネスモデルを持っているためです。

そのため、無料でやってくれるからといって安易に研修を受けに行くのではなく内容について本当に必要かを考えて受けに行くかを考えるべきです。

また営業カレッジ以外にも様々な職種に関してこういう研修を展開していますが、それに関しても開講している目的は同様となるため受講の際には十分に気を付けてから受けるようにしましょう。

ジェイックのステマの手口に気を付けましょう

ジェイックのステマの主な手法としては、こういう感じです。

ジェイックは悪い評判が多いけど、実際に使ってみたけど大丈夫だった!と言って、使ったこともないけどとにかくサービス内容を紹介していきます。

その後、一番いいのは何よりも就職カレッジでした!という流れで、就職カレッジについて良い評価を行っていき、登録を促すというパターンです。

サイトによってはジェイックの悪い評判は過去の話で、有効求人倍率の推移と共に悪い評判も減っているといったようなデータを提示して最もらしく説明しているサイトもあります。

しかしながらこれも嘘に近いもので、いまだにジェイックの悪い評判自体はかつてと変わらない量が展開されていますし、ジェイックの研修は基本的に一度就職をしたことがある人には必要ありません。

利用するのであればせいぜい、就職経験のない20代がマナー研修などで、しっかりとしたマナーを身に着けてから就職に臨みたいという場合には有意義ですが、ジェイックでの求人に応募しないように気を付けてください

【追記】ジェイックの研修スケジュールが判明

ジェイックの営業研修のスケジュールが判明したので、ここで紹介します。

いまだにジェイックの悪い評判自体はかつてと変わらない量が展開されていますし、ジェイックの研修は基本的に一度就職をしたことがある人には必要ありません。

期間:2週間(10日間)
時間:9時〜17時

1日目
・オリエンテーション
・仕事とはなにかを考える
2日目
・飛び込み営業の準備
・営業とはなにかを学ぶ
3日目
・飛び込み営業練習
・飛び込み営業1日目(二人一組)
4日目
・飛び込み営業2日目(一人で)
・企業研究の仕方を学ぶ
5〜6日目
・企業の紹介
7日目
・自己分析、価値観を言語化
・修了式
8日目
・集団面接 練習→本番
9日目
・集団面接 練習→本番
10日目
・個別面接オリエンテーション

という内容になっているようで、基本的には営業において必要なメンタルを鍛えるためにしか存在しておらず、マナー研修などの時間は確保されていないようです。

そのため、マナー研修などの社会人としての基本スキルを求めているような元々のニートやフリーターにとってもあまり登録する価値はないのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました