JACリクルートメントの評判が悪い理由とは?利用した感想

利用したJACリクルートメントですが、実際に利用してみて若干のデメリットを感じたこともあり、ここでまとめておきます。

JACを利用して感じたデメリットとしては下記2点です。

・現年収が500万円以下だと登録を拒否される
・それなりに激務な求人は多い
・経歴書サポートは弱い

年収500万円以上で、これから1000万円を狙っていけるスキルを持っていないと、中途半端な年収の求人での転職サポートは、眼中にないタイプのエージェントだと感じました。

下記、私は登録して利用したものの、なぜ途中で利用を中止したのか個人的な利用体験談としてまとめておきます。

JACリクルートメントではブラック高年収求人が多いのか?利用した感想

JACの場合、まったりホワイト求人の紹介は少ないので、とにかく1000万円以上で転職したい人向けのエージェントだと感じました。

特に、既に転職した経験があって、経歴書対策なども自分である程度できていないと、やる気のない転職者だと思われて、普通に該当求人なしとして転職サポートを終了されます。

ちなみに、JACリクルートメントは、ネット上のステマサイトなどでは口コミや評判を見ると外資系やハイクラス転職に強いエージェントだと言われていますが、本当に高年収求人は多いのか下記に注意して利用しました。

・年収が高い代わりにブラック?
・結局は歩合の外資保険営業など紹介されるだけでは?

上記の点に注意しつつ利用した感想としては、50%くらいが「高年収で激務」、30%くらいが「高年収でホワイト」、残りの20%が「普通の年収で激務」と言った感じでした。

基本的には30件くらいのリストを渡されたら、10件くらいは「高年収でホワイト」な狙うべき求人を紹介してもらえると言った具合です。

ただし担当者には強めに希望を伝えるべき

また私の場合は、ノルマ制で歩合制の営業職ばかり紹介されることもなく、次の職場で長くキャリアを積むことも可能なポジションを紹介するように伝えていたので、この結果でしたが、担当者には希望をある程度伝えたほうがいいです。

登録者は多いようで、転職を急かすこともないので、現在の職場環境に満足できず焦ってブラック企業に転職してしまうということもなく、安定したキャリアを重ねることができると思います。

「キャリアアップに繋がる求人(専門性を高められる仕事)」が多く、希望すれば外資系求人(海外駐在など含む)も紹介があるため、実際に応募しようと思った求人数が多かったです。

外資系企業の頭脳職(コンサル、メーカー、インターネット系)は、国内においてはJACリクルートメント、マイナビエージェント、リクルートエージェントに集まっていると感じました。

また、JACリクルートメントの口コミ評価では、他のエージェントの口コミにあるような「営業からのキャリアチェンジを求めて相談したのに、保険営業、不動産営業などのブルーカラー営業職を紹介された」ということもなかったです。

利用して失敗しないために意識するべきこと

ニュースなどでも取り上げられていますが、一部の業界では営業職求人がブラック化していたり、転職を躊躇してしまうこともあると思います。

JACについても、念のため紹介求人ではVorkersなど匿名サイトで企業評価を確認するべきで、紹介求人で気になる口コミがあれば、正直に担当者に言ったほうがいいです。

一部のエージェントでは、社内で求人案件が飽和していて、とにかくノルマ達成のためにもかなりアグレッシブに転職を勧めるところもあるようですが、そうした心配はありませんでした。

例えば、営業からのキャリアチェンジを求めて相談しても、一度話を聞いてくれた上で、営業以外に取り組める職種の提案があったり、キャリアアップのための今後を見据えた転職計画の相談に乗ってくれました。

・求人紹介だけでなく長期的なキャリア相談も希望する人
・戦略的にキャリア構築したい人
・職場環境の優れた職場で働きたい人

上記のようなキャリアを希望しないのであれば、転職を急かしてくる他のエージェントに登録して、早めに転職してしまうのが楽だと思います。

JACリクルートメントでは、転職準備を徹底するので、時間はかかりますが、選考には自信を持って臨めるようになるので、しっかりと自分の希望に合うエージェントを探して利用するのは非常に効果的だと感じました。

下記より、JACリクルートメントは、求人のスクリーニングを含めて、実際にどういった転職サポートが機能しているのか検証してみました。

JACリクルートメントのメリット、デメリット

JACリクルートメントの特徴としては、ブルーカラー求人は当然なく、外資系企業(保険、不動産、金融、メーカーなど)、国内企業においても営業、経理、管理職、マーケティング職、総務、会計など転職してから「専門性を突き詰められる」求人が多いと感じました。

潰しの効かない仕事をするしかない求人よりも、転職することで「次の転職時にさらに高評価される」ような市場価値を高められる傾向があります。

一部のエージェントでは「ハードなノルマ」「歩合制」に特徴のある業界への転職を進めて、転職後の定着率はそれほど気にしないところもありますが、JACに関してそうした心配をする必要はないと言えます。

※その分、JACも「30代」または「年収500万円以上」のどちらかを満たしていないと、紹介求人がないと転職サポートを断られたり、転職サポートを受けられないので注意が必要です

外資系企業と言っても、煌びやかな外資系メーカー、コンサル、金融と言った求人は、JAC、マイナビ、リクルートエージェントでシェアを握っているので、希望するのであれば、こうしたエージェントを使うのが最低条件となります。

ちなみに、JACは日本の転職市場では規模は第3位なのは、他のエージェントが転職エージェントの数を増やしてでも20代の転職者の支援に注力しているからで、その分30代や高年収(500万円以上)転職に注力することでシェアを保ってきたと考えられます。

また、JACリクルートメントは外資系転職エージェントと思われている傾向がありますが、全ての支社を日本人が運営しており、外資系だけでなく国内求人も多いです。

エージェントの数としては、600名以上。殆どは、日本国内に在籍しており、特徴的なのは、カウンセラーと企業人事との担当者が同じで距離が近いので、実際に現場が求めている人材の条件を、いち早く、より具体的に知ることができます。

JACリクルートメントの特徴まとめ
・転職事業のみに注力しているためサポートの質が高い(マイナビ、リクルートエージェントなどは別事業があり人材事業はポートフォリオの一つに過ぎない)
・外資系エージェントというイメージがあるが、実際は日系企業も多い
・30代または年収500万円以上の人材に集中することでハイレベルなサポートを提供

JACリクルートメントは、主体である日本法人とは別に、イギリスやアジア各国ではそれぞれの法人が存在していて、個別に営業しています。

リクルートなどのように事業多角化は進めておらず、人材事業一本です。そのため、社内の優秀な人材はリクルートなどに比べると人材事業に集中させやすく、転職者に対しても、質を絞ることで、転職サポートの平均レベルは高いです。

転職事業のみ展開しているため不況下でも質の高い求人を紹介できる

JACリクルートメントは、他の転職エージェントが、人材事業を柱に多角的な事業展開を進めていたり、マイナビエージェントのように事業母体が毎日新聞だったり、運営母体があるような会社ではなく、人材事業のみに特化した転職エージェントです。

そのため、人材事業以外の収益の柱を持たず、人材事業に注力せざるを得ない環境があります。常に後がない環境で事業に取り組んでおり、例え、不況下で優れた求人がマーケットに出てこない状況でも、ビジネスを成長させ続けなければならないため、質の高い求人を集めようとする傾向があります。。

外資系企業の求人に強く、ブルーカラー求人は少ない

外資系企業に近い運営形態をとっているように見せているJACリクルートメントですが、国内の外資系企業だけでなく、海外駐在を前提とした求人や、アジア各国、イギリスなど欧米の求人も多いです。マイナビ、リクルートエージェントに比べて、どのエージェントでも扱える外資保険対面営業マンだけでなく、そうした専門性を高めてさらに転職して自分の市場価値を上げていける求人を期待できます。「外資系企業で英語を使って仕事をしたい」と思っているような人材にも満足できる求人も多いと言えます。海外出張、英語を勉強しながら使える環境などを求めるのであれば、マイナビエージェントと並んで強みがあります。

地方拠点もあり全国規模で質に関わらず求人を集めやすい

業界3位のエージェントということで、地方拠点は勿論完備されていて、首都圏から地方への転職、地方から東京への転職双方ともに対応可能です。エージェントの総数が600名体制であることを考えると、各県に15人程度は配備されていることになります。これはデータでも、地方拠点からの採用者は、職場環境に関わらず、転職を希望するケースが多いと言われているためです。最近は、マイホームを買ったのに家族を残して転勤して、地方配属となり、東京に戻るために、転職活動をする30代の転職者も増えてきており、そういった後に引けない利用者に対して、的確に求人を紹介することで実績を伸ばしている企業ということになります。

JACリクルートメントは評判の悪い会社を紹介してくるのか

人材事業一本で勝負するJACリクルートメントは、それだけ厳しい社内環境を構築していることで、他の会社にはない独特の求人、計算されつくした転職支援を展開できています。※それでも、業界3位というのはリクルート、dodaが収益性の低い20代候補者にも注力しているため

そのため、登録者も絞っている以上、登録者にそっぽを向かれる求人は紹介できないので、20代も扱うdoda、マイナビエージェントに比べると、ノルマ達成のためにブラック企業の紹介もやむを得ないというのは考えられないと言えます。

とはいえ、念のためJACリクルートメントの抱えている可能性のあるブラックな側面についてもう少し考察していきます。

・過酷なノルマのためエージェントの入れ替わりが激しい?
・ノルマ達成のために案件なら何でも紹介せざるを得ない?
・ドライな顧客対応?

過酷なノルマがあるのは、どのエージェントも同じで、転職者数を増やさないとエージェントは売り上げを作れません。その分、無理しているエージェントと言うのは、離職率が高くなるのですが、その場合マージンが減るので、効率的に候補者を裁かないといけないJACの場合、粗悪な求人を紹介するだけだと目標達成できません。その結果「専門性が高く」「定着率が高い」求人紹介をしようというインセンティブが高まるので、質の高い求人が供給できると言えます。唯一あるとすれば、JACの場合、成績の良いエージェントは外資系ヘッドハンティング企業に転職をしたりしているのではと考えられるので、エージェント側にもキャリアステップは描きやすくモチベーションも高いと考えられます。

過酷なノルマのためエージェントの入れ替わりが激しい?

高いレベルのエージェントが入社してきやすい環境がある一方で、過酷なノルマのためにエージェントが転職サポート中に辞めてしまったり、担当が変わってしまったり、入れ替わりが激しい職場環境ではないと考えられます。人材のレベルについても、人員補充のためにジュニアクラスの中途採用を積極的に行っていたり、トップとボトムのレベル差が激しい他エージェントと比べると、30代、年収500万円など絞っているので、信用できると考えられます。別エージェントだと、ジュニアクラスのエージェントに当たってしまった場合、彼らが知らずのうちに、ブラック案件を紹介してきてしまったり、他のエージェントではありえないミスを犯すトレーニングされていないエージェントに当たる可能性も否定できません。

ノルマ達成のために案件なら何でも紹介せざるを得ない?

目標達成のためには、顧客に何でも売りつけないといけないのが、上場企業の宿命です。ただ、JACリクルートメントも、東証一部に上場している企業であり、数十年の運営歴があるので、常に前年度の売り上げを上回る必要があるとはいえ、無理な求人紹介は考えにくいです。そのため、各エージェントにはノルマが設定されており、時として超絶ブラックな企業の求人案件を無知な転職者に紹介するといったことは考えにくいと思います。

ドライな顧客対応?

JACリクルートメントに面談に行けば分かるのですが、外資系の求人も多いのでドライな雰囲気を感じさせる対応が多いのかと思っていましたが、特に他の日系エージェントと変わりませんでした。たとえば、リクルートエージェントなどの日系エージェントが、登録後に日系特有の丁寧な文体のお礼メールが来るのに対して、JACリクルートメントも普通に来ますし、比較的にさっぱりしていて、必要十分なサービスの雰囲気が伝わってくると思います。

JACリクルートメントを利用しないほうがいい人は

日系エージェントとしてここまでの成功を収めていた以上は、メリットもあれば、上述したような年齢や年収で利用しても恩恵が受けられない人もいます。

ノルマ営業職などプレッシャーの高い環境で仕事ができる求人を揃えているので、毎月ノルマを達成していくのが好きな人は、専門性を高めて次の転職までに市場価値を高めるJACの求人は頼りにしないほうがいいです。

JACリクルートメントを利用する必要は必ずしもありませんが、今後もずっと営業マンとして身一つで食べていきたいと思っているのであれば、外資系保険のリテール営業などを、別のエージェントで紹介して貰うのが良いと思います。ただ、プレイングマネージャーとしてでも、マネジメントを経験したいのであれば、しっかりとキャリアパスを考えてくれるJACに登録したほうが今後のキャリアは開けるはずです。

JACリクルートメントと他大手エージェントとの比較

30代ハイクラスの場合はJACリクルートメント一択、またはマイケルペイジ、ロバートウォルターズなど外資系エージェントも候補になるが、日系エージェントのJACのほうが経歴書作成などサポートが強いと感じました。

またハイクラス向けではビズリーチ、キャリアカーバーもあるが、在籍しているのが「いわゆる野良エージェント」で、JACのように会社に管理されたエージェントではないため、クソ担当者に当たる可能性が高かったです。

大手優良企業への転職を考えている候補者であれば、JACリクルートメントを利用しておけば間違いないと感じました。今後、管理職なども目指していきたい、または既に管理職でマネジメント業務もやっている人だとdoda、ワークポートなどは、求人のレベル的に満足できないはずなので注意が必要です。

それぞれ得意な分野があり、マイナビエージェントは国内の20代向けのホワイト企業の求人が多く、JACリクルートメントは管理職など今後の更なるキャリアアップを狙いたい人など、シチュエーションごとに使い分けるのが最適です。

登録審査の点ではJACは厳しいですが、マイナビエージェントは基本的に受け入れられるようなので、両方とも使うか目的に合わせて1社だけ利用するのでいいと思いました。

第2新卒での転職には全く向いていないのか?

JACリクルートメントは、ハイキャリア向けということではあるが、第2新卒での転職では使えないのか、考察していきます。

第2新卒でも下記のような人なら、登録できてサポートを受けられる可能性はあります。

・外資系コンサル出身
・総合商社などSランク企業出身

いわゆる就活での勝ち組人材で、第2新卒である1年目~3年目で転職したいと考えているのであれば、JACリクルートメントは登録して転職することは可能です。

私の知人だと2年目でKPMGを辞めて、JACリクルートメントで転職して外資系銀行に転職して年収数千万円を20代で達成した人はいました。

基本的には30代での転職サポートとなっているのも、年収800万円近くある市場価値を持った人材しかサポートしないという基準を年齢で簡易化しただけのものなので、基本的には第2新卒で優秀であれば、利用は可能です。

問題点としては、普通のソニーや富士フィルムなど国内の一流メーカー勤務で、経歴としてはキラキラでも、年功序列の一流企業で働いているタイプだと第2新卒だと登録拒否される可能性が高い点です。

これは、普通の一般大手なら、一流企業出身の第2新卒は、就職戦線では獲得できなかった人材であるのに対して、JACで紹介されるような超一流企業だと新卒採用では門前払いされるレベルの候補者だったからです。

そのため、第2新卒の場合は、30代での登録の場合よりも出身企業は厳しく見られますし、その結果、登録基準も難しくなるため、第2新卒では無理して利用しないほうがいいエージェントに分類されると言えます。

本当に外資系企業への転職に強いのか?

外資系企業に強いというエージェントでも、ほぼ90%で外資系保険会社のプランナー(営業)を紹介されます。残りの10%でまともな求人があるかという程度ですが、JACについては外資系企業でもP&Gなどいわゆる優良外資の求人紹介が多かったです。

JACを利用するなら、今後10年考えて本気で市場価値を上げれるのですが、利用する人は限られるエージェントであるため、自分が「30代」「40代」なら利用してみるのがいいと思います。

年収よりも長く働ける環境重視ならマイナビエージェントを利用するのがベストなのですが、仮に両社とも登録審査で落ちてしまって、JACしか残っていないとなった場合、実際に転職サービスを申し込むにあたって検討するべき項目について記載します。

上記を踏まえたうえで、JACリクルートメントに登録する方は下記に登録の手順を記載しておきます。

条件さえ満たせば、JACリクルートメントは利用価値は高いですが、担当エージェントとの相性は必ずありますので、いくつか他のエージェントも同時に利用してみて、実際に使うべきか自分で判断するのも忘れないでください。

JACリクルートメントは第2新卒でも微妙な理由

JACリクルートメントは様々なステマサイトで過大評価されている節があり、本当に使うべきかは条件次第というのが私の考えです。

外資系の転職エージェントであまり優秀なところがないため、そこそこましだと言われているJACリクルートメントは異常なまでに高い評価受けていると私は感じています。

実際に2chの評判を見てみると悪評が多く、実際の使用感を詳しく書いているサイトもなかったので、このサイトでまとめようと思います。

JACリクルートメントを利用して見たけどいい部分はこれだけ?

まず、私自身がJACを使った率直な感想としては、対応が遅い割に連絡がしつこく使い続けても転職はうまくいかないなという判断を下して利用することをやめました。

JACリクルートメントのデメリットとして挙げられるのは、上に書いた2つなのですがどうしてそうなるのかについて説明したいと思います。

また、私が登録から求人の応募までを行なった時の体験談も合わせて説明していこうと思います。

JACリクルートメントの面談にいった結果は最悪?

JACリクルートメントは一般的な転職エージェントと異なって両面型というシステムを取っている転職エージェントとなります。

両面型の転職エージェントというのは、求人毎に担当者を持っているエージェントで応募する求人によって担当者が変わっていくというような紹介手法を取っています。

確かにこのタイプのエージェントは担当者が企業との関わりが強く、内部事情などについてはかなり詳しいので企業研究などをする手間は省けるというメリットがあります。

ですが、担当者とこちら側の関わりが薄くなるため、本当に自分にあっている職種なのか、企業の風潮も自分に本当にあっているのかがわかりにくく、自分にあった会社に入れるかどうかが自己判断になる傾向にあります。

また、企業側と担当者の癒着が激しすぎるパターンもあり、都合の悪いことは隠して実際入社したら思っていたのとは違ったということもざらにあるようです。

私が面談に行った時は最初に希望の求人の担当者との面談を行なってある程度今の職歴などについて、情報をまとめるという形で、最初は普通のエージェントと同じような内容でした。

しかし、そのあと自分の希望の求人ではない求人にもいくつか応募したほうがいいということで、2、3人の担当者が代わる代わる面談室に訪れて面談を重ねていきました

最初に聞いていた時はそんな話は聞いていなかったので、初めての経験でしたしかなり困惑しました。

面談室の種類で格付けがされている?

JACリクルートメントは面談室がイギリス国内の地名に別れているのですが、2chの評判だとどこの部屋に通されるかに寄って自分のランクが判断されているとの情報がありました。

2chの書き込みには、

「今後、JACを利用する方々に一言。 面接の際、通される部屋とあなた方の関連性。 英国の地名というのは、承知事項であるが、 北方地域の名前の名前になるほど、評価が低いということ。 因みに、ドーバーだったら、海外案件。」

というものがあり、この書き込みに同意する人もかなり多かったので、これに関しては事実のようです。

つまり登録時の経歴をみてある程度格付けをされてしまっていることもあるので、ここでとんでもなく北方に割り当てられていたりした場合は、面談での印象づけがかなりいいとかがない限り、不良求人をバンバン送られてくるのでその時点で利用するのをやめてしまってもいいかもしれません。

ちなみに私はかなり中途半端な部屋だったのでそういう場合は求人の内容を見て判断ということにしましょう。

求人1つ1つにかかる時間が長いから勿体無い

JACリクルートメントは両面型のエージェントなので、求人ごとに担当が変動していき、その度にすり合わせが必要になります。

これが両面型の大きなデメリットで、どれだけ手際のいいコンサルタントに当たったとしても、他のエージェントと比べて時間がかかってしまいます。

その割には紹介してもらえる求人の質もそこまで高くはなかったので、この時間の無駄が多いのにこのレベルかという感想を私は抱きました。

確かにブラック求人が多いとかではないのですが、手間がかかる割に普通のサービスという部分はマイナス要素だったと思います。

2chの評判を見ていると、

「他候補者との比較によりお見送りとなってしまいました。 こちらから改めてお誘いをしたポジションでありながら、このような結果となりお力になれず、申し訳ございませんでした。 」

というようなあちらから求人を勧めてきたのに選考に行き着けないというパターンもあるようで、コンサルタント次第ではかなりフラストレーションのたまる展開もあるようです。

JACリクルートメントは利用価値があるのか?

デメリットばかりを紹介してきましたが、果たしてJACリクルートメントは利用する価値があるのでしょうか。

私としては、優先順位は高くないにしろ使っていても損はないかなといったレベルです。

しかしながら第二新卒となると、この両面型の時間がロスするタイプのエージェントはそこまでオススメではありません。

また、両面型のエージェントは企業単位での求人になるため、第二新卒枠での求人というものもあまりないので、それをしっかり探してくれるような担当者と合わないとポテンシャル採用というのも厳しいものだと考えられます。

結論としては、JACリクルートメントは第二新卒の中でもある程度自分のしてきた仕事に自信があり、経験を活かせる職種などしっかりとめどが立っている人ならば、しょっぱなから使っても問題ないと思いますが、そうではない人はマイナビエージェントなどの使いやすいエージェントをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました