特に、営業からマーケティングに転職するべき理由が下記です。
・営業経験が評価されやすい
・給与水準も高い
ブラック営業で働いていると劣悪な職場環境で妥協しがちですが、実際には好条件でも求人募集している企業は多いので、自分で職場環境を選べたことで満足いく転職に繋がったと感じています。
営業から転職するのに最適な職種5選
新卒2年目で転職する前は「ブラック営業職」だった私ですが、営業からどうしても転職したかったこともあり、転職活動を進めて現在の「マーケティング職」へと転職しました。
営業から転職する際に意識したのが下記です。
・なるべく大手企業の求人を探す
・長く働ける職場を選ぶ
未経験からの転職ということで焦って転職先を決めてしまいがちですが、なるべく多くの求人を見てから、実際に転職するべき案件を絞りました。
下記から、私が営業からの転職で実際に紹介された職種です。それぞれに対しての感想と、年収条件などを紹介したい。
1位:マーケティング
営業からの転職では、一番紹介が多かったのがマーケティングで、引き合いが多かったです。
業務内容では、メーカーなどだと商品の販路の確保、広告戦略の決定、生産量管理などで、営業経験のある経験者を求めるという趣旨のスカウトが来ました。
年収の条件としては、私の営業職でのボーナス込み年収400万円に対して、500万円前後での紹介が多かったです。入社後にマーケティングに関する研修の案内など、入社後のサポート体制が強い企業も多く、転職後の不安もなさそうだった点でも、私が実際に転職する決め手となりました。
マーケティング関連だと、営業企画の求人紹介もあったのですが、マーケティングとは若干違って、経営面での数字管理を中心に、実務にはそこまで関わらない業務内容だったこともあり、出世が難しく、キャリアアップしたいのであればマーケティングのほうがいいという転職エージェントのアドバイスもあったことで、経営企画には応募しませんでした。
2位:総務、事務
次に多かったのは、総務事務で営業からの転職希望者を求めているのが、実際に数字も上げてきた総務がいたほうが会社での総務の無駄を排除できるのではという思いのある企業からの引き合いがありました。
ネックとしては営業から転職しても、数字を上げられないので年収アップが難しく、ノルマはなくホワイトな環境で働くなら向いていると思ったのですが、営業での勤務もありうるという内容のメッセージもあったため、人員整理が進めば総務から配置転換のリスクもありそうだということで、却下しました。
また、引き合いがあったのが中小企業のメーカーが多く、業界的にも成長が見込めなさそうだったので、総務で潰しが利かなくなるよりももう少しビジネスサイドでキャリアアップできるマーケティングのほうが、営業から転職するのであれば賢いのではと思ったからです。
年収条件も400万円の営業職からの転職にも関わらず、300万円~350万円程度の提示が多く、キャリア的にも年収アップが見込めないだろ言うという思いもあり、微妙だと思いました。
3位:人事
営業からの人事転職は数は少なかったのですが、営業サイトを知っている人事のほうが、実際に営業で実力を発揮できる人材を採用できるからということで、引き合いをくれた会社がいくつかありました。
年収は400万円前後で、営業職の時と同じような水準でしたが、キャリア的には潰しが利くので他社に転職する際にも躊躇なく転職できそうで魅力は感じました。
選ばなかった理由としては、マーケティングでの引き合いのほうが条件が良かったのと、昇給しやすいと感じたためでしたが、担当エージェントが言うには人事は転職を通じて年収を上げていく傾向が強いとのことで、一社に骨をうずめるよりは、ジョブホッパーとして外資などに転職していくことで、年収を上げていくことに抵抗のある人は辞めておいたほうがいいです。
ただ、人事は前述の通り、キャリア的には一本筋を通せるのが人事なので、とにかく人事で今後食っていきたいと感じている人は営業からの転職で人事転職はアリだと思いました。
4位:経理
経理は、希望していなかったのですが、若干の求人提案はありましたので、可能性としてはゼロではないです。
ただ、経理として実際に働くには簿記取得などは必須ということで、転職前に取得することは条件とのことでしたが、何故簿記資格のない自分にも紹介があったのかは謎です。
逆に言えば、営業からの転職を希望している経理がいれば、簿記が無くてもある程度は考慮の上で、転職する前に若干の勉強期間があるのでその間にある程度勉強できそうな人にとっては営業からの転職で経理はアリなのか元は思いました。
ただし、年収は300万円前後が多く、私にとっては年収ダウンするのと、経理転職した場合は、下働きが多くなるので、かなり長いスパンでのキャリアを歩むことになるのは覚悟しておいたほうがいいです。
5位:エンジニア
未経験からのエンジニア転職があるとは聞いていましたが、殆どネットで調べても、プログラミングスクールのアフィリエイト記事ばかりで、直接営業から転職するような話はありませんでした。
ですが、私が転職活動をした時は営業出身者でもプログラマーとして雇いたいという企業があったので、人手不足な業界であることは間違いないです。
ただし、年収も300万円前後が多く、待遇は悪いのと、知人でエンジニアがいたので聞いてみたところ、かなりブラックな環境であることが多いらしいので、大手以外でエンジニアを営業から志すのは避けておいたほうがいいとのことでした。
とにかくエンジニアとして今後食っていきたい、趣味でエンジニアの勉強をしていたり、既にプロダクトを作っているなどであれば、営業からの転職でも候補になりますが、成功するのはごく少数とのことで、いばらの道になる可能性も高いことは転職時に覚悟しておいたほうがいいです。
営業からの転職で売りしたほうがいい経歴
営業からの転職は、今の会社だと、自分のように「営業からマーケティング」に転職してきた「20代、30代の中途採用者」は意外と多いです。
ブラック営業から転職した際のステップ
・未経験OKの求人が多いエージェントも利用
・ルートセールスなど新規開拓営業のない求人を探す
上記のような「営業からの転職戦略3つのステップ」と「使えた転職エージェント比較」についてまとめておこうと思います。
営業からの転職で絶対に避けるべき求人について
営業からの転職は、人材市場が大きいため、実際の登録してみればわかりますが、かなり需要が強く「求人オファー」も届きやすいです。
ただ、営業経験者向けの求人は多いものの、業務内容としては絶対に避けたほうがいい求人内容が下記です。
・新規開拓営業
・フルコミッション営業
新規開拓営業というのは、訪問販売、不動産投資の勧誘テレアポなど、全くの接点のない顧客に対して販売促進する営業職です。
ガムテープで電話機を手に巻き付けて、電話をし続けさせられるなど新規開拓営業は超絶ブラックな営業職である可能性が高いので、いくら現在の職場に不満をがあるからと言って転職しないほうがいいです。
フルコミッション営業は、外資保険営業などに多いのですが、契約数ベースでコミッションが貰えるだけの営業で、正社員募集のように見せかけながら求人募集しているケースが多く、実際に話を聞いてみると「業務委託契約」であることも多くブラック営業です。
営業からの転職で絶対に検討するべきはルートセールス
営業と言っても、新規開拓営業以外の場合は、すでに関係のある顧客に対して販売促進していく「ルートセールス」があります。
ルートセールスの場合は、営業とはいえ、各顧客企業が持っている課題などを解決しながら、自社製品を前年よりも多く買ってもらうというのが目標になります。
既に関係性のある顔見知りのお客さん相手なので、売り込むというよりも、良い利害関係を築いていき、結果的に買って貰えればいいので、新規開拓に比べても、商品知識など磨かれるため、ルートセールスはホワイト言うだけでなくキャリア面でも好影響が大きいです。
遠方のお客さんに対しては、出張で関係性を深めに行くなど色々な楽しみ方があるため、ストレスは圧倒的に少ないですし、やりがいを感じやすいのもルートセールスです。
ルートセールスとは若干異なりますが、私のようなマーケッターの場合も、ユーザーのニーズを分析して、課題解決してあげる点ではホワイトでやりがいのある仕事です。
営業からの転職で他に相性の事務系職種とは?
数多くの営業出身マーケッターが勤務しているように、営業経験があったことで「マーケティング」「営業企画」などユーザーに間接的に売り込む事務系職種で評価してもらえる傾向があり「総務」「経理」含めて複数内定につながってもいます。
私の簡単な経歴を説明ですが、現在はマーケッターとして働いているのですが、元々は不動産会社で営業マンでした。
現在マーケッターの私の経歴
・新卒で1年間を証券営業
・学部は経済学部でマーケティングの勉強はしたことはない
・営業は完全に向いておらず鬱病寸前まで追い込まれた
・2年目に転職活動しウェブ企業にマーケティング職として内定
上記の通り、営業マン時代の私は完全に落伍者であり、同期からもお荷物的な存在として認識されていました。
営業だったのですが、コミュニケーション能力が欠如していて、毎日がつらく鬱病になりかけて営業からの転職を決意。
営業からの転職希望者は色々なポジションで重宝されやすい
そんな私ですが、営業マンの時に、テレアポ営業の仕事を通して、マーケティングに興味を持ち、コミュニケーションが苦手な自分でも勝負できるのはマーケティング業界なのではないかと確信して転職を進めてみました。
結果的にマーケティング職採用として上場しているウェブ企業に転職することができました。
営業からの転職の場合、候補に挙がるのは「営業企画」「総務事務」「人事」「マーケティング」「経理」です。
これらであれば、エージェントにも未経験の候補者歓迎という形で受け入れてくれる求人は多いです。
逆に「法務」「財務」「ウェブデザイナー」などは、未経験だと厳しく、何らかの経験を積んでいる必要があります。
マーケティングなど未経験職種を希望しても営業経験者には「営業」求人だけ紹介してくるエージェントも多く、希望通りに求人紹介してくれるエージェントを見つけるのは大変でした。
営業からの転職者がアピールするべき点
ここでは私が転職したマーケティング職の場合のアピール方法についてまとめておきますが、別職種でもアピールポイントは大体同じです。
初期段階としては、転職希望する職種について「どんな種類の仕事なのか」把握していきます。
例えば、調べてみるとマーケティングの場合は、分析メインのマーケッターか、プロモーションメインのマーケッターの2通りあることが分かりました。
「分析メインのマーケッター」
・データアナリスト、データサイエンティスト、UXデザインなどデータ分析がメインの仕事
「プロモーションメインのマーケッター」
・ディレクター、営業企画などプロモーション推進がメインの仕事
かなり大まかに分析すると、上記のような分類ができて、より分析に特化した仕事をするか、より結果を求めるプロモーションを担当するかに分かれます。
どんなキャリアパスを描いているのか仮説を立てる
マーケティングというと、認知度を上げる仕事なら全て担当するのは間違いないのですが、大きな組織だと上記のような分類になることが多いです。
そのため、営業出身の自分の場合は、どういうキャリアを描けそうか実際に転職した人の現在の事例などを調べたりする中で、イメージしていきます。
この作業においては、相談者として転職エージェントが価値を発揮するので上手く使うべきです。
営業からの転職であれば鉄板なキャリアプランの軸は、営業での交渉能力、販売能力を活かして、それをより大きな範囲で拡散できるマーケティングになりたいなどと「もっともらしいキャリアパス」を考えておけば大丈夫です。
営業出身者として分析と販売力を上手く活かせる仕事につくべき
私は、どちらかというと分析メインのマーケッターとして働いていて、会社の提供しているウェブサービスに対して、サイトを訪れるユーザーの行動属性を把握して、商品販売を最適化する施策を展開する仕事をしています。
この施策の企画力、社内調整などは「営業」で養った交渉力が根本にあるため、職種を変えたものの、当時に培ったスキルを活かせているといえます。
ルートセールスの場合も、新規開拓していた営業マンなどは、最後の一押しがルートセールス一本の営業マンよりも強いですし評価されやすいです。
営業からの転職であっても、何らかの形で、当時養ってきたスキルを発揮できる職種に転職することが重要で、そういう論理展開で面接でも話せるようになることで、より条件の良い大手企業でも内定が決まりやすいです。
ちなみに、私の仕事については、サイトに訪れるユーザーというのは、数百万、数千万の規模の人数で誰が何を買ったのか一目でわかりません。
サイトに来ても商品を買わない人もいますし、1つ買う人もいます。2つ買う人もいます。つまり、女性がたくさん買っているのか、はたまた男性が買っているのか、も一目で把握することはできません。
そこで、私の出番です。膨大な量の情報を様々なツールを駆使して、統計を取り、客層に応じたアプローチ方法を考察す、というのが私の役目です。
これは一般的には、データアナリストと言われて、ビッグデータの処理を的確に行って問題を炙り出し、実行部隊であるプロモーションメインのマーケッターへ具体的な解決策を提案するのが仕事です。
ここ数年でビックデータが話題となり、データアナリストの存在が少しずつ有名になってきているのを感じますが、この仕事は10年以上前からずっとあります。
以前までは、SQLやRなど統計処理の専門ツールを使っての分析がメインでしたが、近年技術の発展に伴い、Tableauなど大規模データ処理がプログラミング知識なしでもできるツールが発展してきており、データアナリストというポジションは一般的になってきています。
つまり、営業職出身者でも、適切なトレーニングさえ受ければ、比較的すぐに戦力になれますし、私もそういった流れを追い風に、営業マンからデータアナリストへの転身を遂げれたと言えます。
営業で培ったプロモーションに対する数字の追及
プロモーションメインのマーケッターというのは、いわゆる商品の認知度を高めるための専門家で、分かり易い例でいうと、テレビCMを企画したり、ネットで広告を打ったりする部隊です。
分析メインのマーケッターと比べて、プロモーションを実行して数字を上げることに重点を置いています。そのため、マーケティングの専門知識よりも企画力やクリエイティビティ、実行力が求められます。
専門的な分析は、分析メインのマーケッターが行うので、欲しいデータを指示したり、上がってきたデータを組み合わせて、論理的な内容のプロモーション案を考えます。
基本的に、予算を取ってくるのも役割の一つですので、プレゼン能力も非常に求められます。そのため、営業職からの転職者が多いのは、このためでしゃべりの上手い営業出身者は成功しやすいポジションだと言えます。
多くの営業出資者は初めは専門知識もありませんが、プレゼンの上手さ、推進力を生かして成功を勝ち取っている傾向があります。
冒頭に述べた通り、私はコミュニケーション能力が低かったので、こちらは無理だと諦めて分析メインのマーケッターになったという経緯があります。
営業をやっていて苦手だった分野は転職では避けるべき
上記のように、自分の性格や得意分野に合わせて、どんなマーケッターになりたいか決めることになります。分類方法については、下記を参考にしてください。
・コミュ障だけど分析力や細かいことに自信ありなら分析メインのマーケッター
・プレゼンは得意だけど営業は辞めたいならプロモーションメインのマーケッター
ただ、転職活動をするときは、そこまで絞らずに考えて、両方やってみたいけど、もしも内定を貰ったらできればこういうことがやりたいというスタンスで考えておくのがよいです。
というのも、マーケティング採用されればマーケティング部門内で移動は結構あるので、結果的には自分の得意なポジションに落ち着くからです。私も初めは営業経験者としてプレゼンが期待されて、プロモーションメインのマーケッターポジションで採用されています。
男女で営業からの転職理由は変えたほうがいいのか
もしも、ここまで読んできてマーケティングに興味が出たのであれば、マーケッターになる方法を考えましょう。
または営業企画、経理、総務事務など求人がある限りは、その分野で転職することは可能なので、エージェントと一緒に方法を考えるべきです。
ただ、営業からの転職では「男性営業マン」「女性営業マン」で転職理由が異なるケースがあります。
・男性は年収アップ、キャリアアップ転職
・女性は産休、セクハラなど原因の転職
もしも、上記のような理由ではなく、他の理由などであれば、ある程度はっきりとアピールしておいたほうがいいです。
営業マンとマーケティングは比較的相性が良いので、正しい転職活動を進めれば確実に案件を見つけることができます。
スキルや資格については、そもそもマーケティングに役立つされる資格は基本的にありません。
あったとしても、MBAや中小企業診断士など難関資格を持っていれば評価はされますが、そんな高学歴な人材は未経験からマーケッターを目指しません。
スキルも普通にエクセルやパワーポイントが使えれば評価されますし、TableauやRなど統計分析に使うツールも、社内研修でマスターする時間が与えられるので問題ありません。
営業からの転職で使えた転職エージェント比較
皆さんに営業経験があるのであれば、親和性の高いマーケッターポジションへの応募資格は満たしていると言えます。逆に、専門性の高い経理からマーケッターなどのほうが難易度は高いです。しかし、多くの営業マンにとってのネックとして、転職にさける時間がなくてマーケッター転職の求人案件がなかなか見つからず、断念する人が多いです。
・転職の方法が分からない
・時間がなくて何も調べられない
・未経験OKの求人案件が見つからない
上記のような問題を抱えている営業マンは多いです。しかし、上記のような問題を抱える営業マンの多くは、営業からの転職に強い転職エージェントを正しく利用していないことが多いと思います。
私自身も、初めに利用していたエージェントは営業からの転職に慣れておらず、全く案件を紹介して貰えませんでした。
しかし、別のエージェントを利用したところ、複数の案件を紹介してくれただけでなく、他職種含めて志望動機などかなり専門的に添削・作成して貰え、上場企業からの内定を獲得することができました。下記に私が利用した時の評価を記載しておきます。
【ブラック営業からホワイトへ転職するなら】
・マイナビエージェント
営業からの転職:〇
志望動機・経歴書:〇
案件数:〇
私の場合は、ウェブ企業のマーケット職を探していたので、大量に案件がありました。また、履歴書の作成などの点でも、会社を続けながらの転職活動には大変助かりました。
【営業からの転職では使わなくても問題ない】
・リクルートエージェント
営業からの転職:△
志望動機・経歴書:△
案件数:△
リクルートエージェントにも登録はしたのですが、保守的なホワイト案件が多く、メーカーにはあまり興味がなかった私は結局メインでは利用しませんでした。
メーカー系のマーケティング職種に興味があるのであれば、リクルートエージェントもありですが、TOEIC700点はないとサポートの質はやや落ちるので、英語力があれば利用するのはいいと思います。