未経験から人事へ転職することは可能なのか?志望動機など

jinjima前職の営業職から「未経験OKの人事求人」を見つけて転職した私ですが、転職先は研修制度も充実していたこともあり、未経験からでも人事として問題なく業務に入ることができました。

未経験OKの人事求人では、下記が有利に働いたと感じています。

・営業職の経験
・経理などへも学習意欲があるアピール

人事未経験での転職でも求人はそれなりに見つかるので、なるべく未経験からでも馴染みやすく、人事としても働きやすい環境にある求人かどうかを重視して求人探しを進めることで、未経験からでも十分に転職チャンスはあると感じています。

未経験から人事転職を成功させるために重要なこと

人事は最近だと、よりビジネスに近い位置での役割が求められてきており、営業職経験などの他職種の経験も評価されやすくなっている。

理由としてはHRBPに代表される、ビジネスサイドの人事という役割が増えてきていて、事業部の目標達成に人事の査定も組み込まれるようになってきているため。

具体的には、営業部門付の人事という形で配属されると、営業目標達成のために必要な人員計画、人件費、損益分岐点など事業部の部門長などとやり取りしながら、最適な人材を転職マーケットから採用してくる。

従来だと、人事部門という一部門での仕事しかなく、営業からの採用獲得の要請は、人事で一旦割り振りがされてから、実際にリクルートエージェントなど採用支援組織に依頼をする形式が多かった。

現在では、人事部よりも営業部付けの人事として、即採用できる権限も付与される代わりに、採用した人材が退職したり、使い物にならなければ人事の責任になるため、より実践で経験を積んだ営業経験者など、未経験からの人事転職も可能性が増えているのが現状である。

人事に転職する志望動機の作成方法

法人営業の経験が必要などと言っている人もいますが、実際には人事に中途転職する場合、ある程度の中小企業での人事に転職するのが早いです。

志望動機についても営業から人事転職するのにあたっては、人と話すのが好きという大学生のしょぼい理由などではなく、営業経験を積む中で顧客である社長の採用への悩みを色々と聞くうちに、自分の営業スキルが人事でも通用すると思ったなどといった軸で話すのがいいです。

ちなみに、志望動機なら転職エージェントに個別企業ごとに決めてしまうのが良くて、自分で考えるよりもチャンスがあるならエージェントが勝手に考えてくれるので自分で適当に作らなないほうがいいです。

もしも未経験OKの人事求人をエージェントが紹介してきているのに、担当エージェントが志望動機を一緒に考えてくれないなら、担当者はあなたが営業から人事へは転職できないポテンシャルだと思っている可能性が高いため、別エージェントに登録しなすか、諦めたほうがいいです。

というのも、エージェントが一番候補者のポテンシャルを分かっていて、人事に転職できない登録者=ゴミだと思っているレベルなので、その担当者がそれほど協力してくれないなら、ノーチャンスだからです。

未経験から人事に転職した私のプロフィール

営業から人事へのキャリチェンジは、社内での異動なら理解しやすいと思うのですが、転職はどうやったらよいのか分からない人が多いと思います。私も転職活動を始めた当初は、完全に手探りで訳の分からないことばかりやっていました。しかし、あるきっかけで何をするべきか把握できて最終的に外国人を相手にした採用活動に携わることができています。そこで、私の手法を説明する前に私自身のプロフィールをご覧いただき、本題の説明に入りたいと思います。

人事になった私のプロフィール
・新卒時はメーカー営業
・商学部出身だが大学時あまり勉強していない
・営業マンとしての成績は普通
・3年目に転職活動しメーカー人事職

メーカーでの営業は完全にルート営業でノルマもそこまで厳しいものではありませんでした。しかし、接待が非常に多く、いつまでたってもスキルも変わらず、もしも将来リストラされた時、どの企業も評価してくれないだろうと思いました。

特に、同業他社が事業再生に入ったり、日系メーカーに未来を感じないニュースが多く、将来を案じていました。元々、人事など専門職に憧れがあり、専門職であれば将来も食いっぱぐれないだろうと思い、社内異動を希望したのですが、人事に取り扱ってもらえず、それならと3年目に転職をしようと決意したのがきっかけです。

未経験人事だからと転職先には妥協しなかった

転職活動では、エージェント経由で紹介してもらった未経験OKの人事求人の中でも、人事として働きやすい環境にあると感じたホワイト企業へ転職しました。

人事をしていて感じますが、ブラック環境にある企業の人事というのは退職率も高く、休職対応など生産性の少ない仕事を常に行わないといけないため、人事自体も病んでしまいがちです。

ブラック企業をホワイト企業に変えるような人事経験ができれば非常に刺激的で成長体験にもなると思いますが、現実的にはホワイト企業でホワイト環境を支えるために、必要とされる中で人事として成長するほうが楽しいのではと感じているので妥協して転職しないでよかったと思います。

未経験で人事転職して何をしているのか

知り合いに今外国人採用の人事をやっているというと、凄いねという反応と同時に何をやってるの?という質問を多く受けます。私もアサインされるまでは、どんな仕事か分かっていなかったので、説明します。

総務人事の仕事
・外国人採用の計画を作成
・各部署に受け入れ人数確認
・現地で採用活動または各大学で採用活動
・外国人のトレーニング

具体的に上げると上記のような仕事をやっています。基本的には、採用計画と採用の実行という2つの仕事なのですが、企画から実行まで担当するため、非常に大変ですしやりがいがあります。また、常に未知の挑戦になるので、気が休まる暇はないのですが、外国人採用の第1人者としてスキルと経験値が上がっているのを日々感じるので、本当にやりがいがあります。

・採用の計画を作成

各部署の生産性、海外生産体制の把握などをしたうえで、どの部署に何人程度の新卒・中途人材を投入するのか計画を立てます。営業の時で言うと、お客さんへの提案内容を考える作業に近いです。できた草案は初めに上司に提出して承認が下りれば各部長に提出され判断が下されます。

・各部署に受け入れ人数確認

部長Okが出たら、次に書く部署の課長レベルに現場目線での細かな受け入れ人数の調整をします。強く採用希望があれば、追加人員の検討もしますが、追加予算が必要になる為、財務や経理とも連動しながら対応します。これは、営業で言うとお客さんからフィードバックを受けて提案内容の折衷をするのに似ています。

・現地で採用活動または各大学で採用活動

採用計画が固まったら、実際に採用を実行していきます。外国人採用の場合、各国で採用フォーラムという各転職エージェントが開く転職フェアがあったり、有名大学にブースを出したりして入社希望者を募集します。私の場合は、中国、インド、アメリカでの採用活動があります。

人事トレーニング

採用が決まったら、各部署に配属するのですが、配属が目的ではなく、配属後のパフォーマンス発揮までが人事の仕事です。ここでは、日本のビジネスマナーも含めて外国人新入社員に研修を行います。

未経験なのに人事に採用される理由と転職時の対策

上記のような流れで採用を行っていますが、この仕事が営業経験者の自分に充てられたのには、やはり理由があると思っています。私は外国人採用に携わっていますが、国内採用の普通の人事であっても、営業経験者が求められているのには同様の理由があると感じています。

何故営業経験者が人事採用されるのか
・採用などは交渉ごとが多く、営業スキルが生かせる
・ノルマ意識の低い人事に営業経験者が投入される例が多い

人事に必要なのは、労務管理など総務っぽい役割を求められていると考えている人は多いようですが、実際採用にかかわる人事については、対外交渉の機会が非常に多く、営業スキルが採用の基準になっている例が多いです。

特に、年長者ばかりになってしまった人事部に社長判断で若手の営業マンを外部から獲得して投入して、新しい風を送り込むケースもあり、営業経験者は人事部採用されるケースがあるのです。そのため、営業経験者が人事に採用されるわけないんというのは、恐らく人事でもない自称専門家の意見です。現場は違うところを見ています。

人事への転職で使えた転職エージェント比較

営業マンにも十分機会のある人事ですが、求職する側の営業経験者が根本的に諦めていたり、何をしたらいいのか分からずに、営業マンを求めている人事案件にたどり着かないケースが非常に多いです。

今採用をやっていても、人事に営業マンの応募って殆どありません。恐らく皆受かるわけないと勝手に判断して、応募してこないようです。これは、求職者と転職エージェントのミスマッチのためです。人事の求人案件は、こちらは非公開求人で信頼できるエージェントにしか募集をお願いしないので、その信頼できる転職エージェントに登録していない候補者はリストに入ってこないのです。

営業マンから人事転職する際に利用するべきエージェントの特徴
・専門職の扱いが多い
・エージェントの数が多い
・未経験から人事転職のための志望動機など対策ノウハウが充実

上記のような条件を満たすエージェントに登録して、人事案件が実際にあるのか一度相談してもらうのが一番です。

たとえば、アピールポイントには今の仕事のこういう経験を話せば人事とも親和性があって、採用側があなたを採用するイメージが湧きやすいとか、比較的テクニカルなアドバイスをしてくれます。未経験から専門職に転職する場合は、資格よりも志望動機などちゃんと考えて仕事をする人材かどうかが見られるので、そういった点でサポートできる転職エージェントを選ぶことで非常に有利になります。

【未経験OKの人事転職なら】
・マイナビエージェント
総務求人の紹介が多いだけでなく、志望動機、転職理由などアドバイスも手厚く、自信を持って選考に望めました。

【殆ど人事求人の紹介がなかった】
・doda、リクナビネクスト、エン転職

上記のように、案件数自体が決して少なくない人事・総務系の求人案件ですが、非公開求人として募集されるため、一部のエージェントに集まる傾向があります。

基本的には、1つ登録しておいて、もし求人が少ない、条件的に満足できないのであれば増やしていくのが良いと思います。どちらにしろ、求人ありきで「未経験から総務人事を募集している求人」を見てからエージェントとどういった対策を取るべきか相談に乗ってもらうのがスムーズでした。

タイトルとURLをコピーしました